人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沖縄スピンオフ映像上映会@風路_f0019247_15010272.jpg

きょうは三上智恵さんの新作「沖縄、再び戦場(いくさば)へ」(仮題)のスピンオフ映像の上映会です。

10人ちょっとのこじんまりとした会です。
プロジェクターの操作が心配でしたが、強力助っ人が来てくれて、ひと安心。
上映できただけで大成功!という自己ハードルの低さ119.png


三上さんのメッセージを短く紹介、そして無償でこの上映会が開かれる経緯など説明しました。

ナレーションも説明もないので、わかりにくいところもありますが、でも映像の持つ力には圧倒される、と上映後の感想にもありました。こういう現実を本土のマスコミもその都度報道してくれたら・・・とも。

三上さんの講演会でも言われた「鈍感の壁」ということば、まさしく自分のことだと思う、という人、頷く人。
それでもこういう映像を見ることで、何かを感じることができる、もっと多くの人に見てもらいたい、という声。


自分でプロジェクターを操作し(やってもらいましたが・・・)、会場を設え、場を創り・・・と初めての経験で、途中「何を話しているんだっけ?状態」になりつつも、なんとか無事?終わりました。

来てくださったかたがほとんど一言述べてくださいました。
そして、理不尽なことには小さな声でも上げていこう、という思いを共有できたかな、と思います。

その場では何も言わなかったS氏があとで一言。
「三上さんの危機感が、きょうきてくれたみんなの心の熾火に火をつけたようだった」


14日には小淵沢の元ペンションたんぽぽさん、17日には大泉のカフェ・アンティーブさん、そして24日には八ヶ岳教会でも上映会あります。詳しくは「にらいかない北杜」のホームページをごらんください。


# by kaze-michi | 2023-05-09 22:38 | 平和・社会のこと | Trackback | Comments(0)

青き踏む

青き踏む_f0019247_23272453.jpg

大雨一過で、きれいな青空が広がりました。

きょうは午前中銀行へ。そしてお客様を迎える準備です。
毎年のように来てくださるご夫妻、1年ぶりの再会が楽しみです♪


久しぶりの八ヶ岳から湧きあがる白い雲を見て、先日テレビでみた夏井いつきさんの俳句を思い出しました。

 青き踏め マスクを 鳩として放て

この番組は1年以上前に放映されたものの再放送みたいです。
コロナ禍を詠んだ句とのこと。

本当に心からそう思える日が来たらどんなにいいだろう。
もえいずる青い草を踏みながら(裸足で!)、青空にマスクをときはなつ日!

季語は「青き踏む」だそうですが、あえて「踏め」としたところに、願いや祈りや悔しさ、もしかしたら怒り、そういう思いを全て込めた、というようなお話だった・・・と思います?

でもまだまだ現実はきょうを境にウィルスが無くなるわけでもなく、じわじわと感染者も増えてきているみたいです。
風邪のように短期間で直る人が多い(?)かもしれませんが、後遺症で苦しんでいる人も少なくないと聞きました。
死者もインフルエンザとは比べ物にならないくらい多いらしいです。

油断せず、自分が必要と思うところではマスクもしっかりしていたいと思います。
(病院とか、施設とか、人混みとか・・・)


でもやっぱり一番は免疫力をつけること!?・・・ウォーキングの季節♪


# by kaze-michi | 2023-05-08 23:08 | 八ケ岳・甲斐駒ヶ岳 | Trackback | Comments(0)

連休最終日は雨

連休最終日は雨_f0019247_22274824.jpg

予報通り、1日雨です。

かなり大雨のようで、地震のあった珠洲市など、地盤が緩んで危険なところもあるそうです。
大きな被害が出ませんように。


片付けなど、家仕事をしながらのんびり過ごします。
プロジェクターの練習もしなければ・・・ですが?

クレマチス咲きだしていました。




# by kaze-michi | 2023-05-07 22:25 | 風路の庭・花・室内 | Trackback | Comments(0)

ビックリグミ

ビックリグミ_f0019247_22255784.jpg

庭の花シリーズ。
ビックリグミ。調べると別名大王グミとか、ナツグミとか出てきますが、正式の学名は何?

連休中、良いお天気が続きましたが、それもきょうまでであしたは雨のようです。
もうすでに道路はかなり渋滞との情報も。

どうぞ、気をつけてお帰りください。ご自宅に着くまで!


きょうの夜久しぶりにテレビをつけたら、「いじめから、逃げない」という番組をやっていました。
小学3年生の教室にカメラが入って、クラスの様子を4ヶ月に渡って記録しています。

しっかり見ていたわけではありませんが、いじめを受けている被害者といじめている加害者だけの問題ではなく、まわりで見ている人たちの役割が大事なのだと。


見ていて、来週火曜日に上映する沖縄のことを思ってしまいました。
本土に住む私たちはまず、実際に起こっていることを少しでも知り、目をそらさないことが大事、と言われているような?


「沖縄、再び戦場(いくさば)へ」(仮題)スピンオフ作品上映会
9日(火)18:30~ 風路
14日(日)14:00~ 元ペンションたんぽぽさん。

どちらも2~3名は空きがあります。

その他、あちこちであります。「にらいかない北杜」のホームページをごらんください。


# by kaze-michi | 2023-05-06 23:12 | 風路の庭・花・室内 | Trackback | Comments(0)

チゴユリ

チゴユリ_f0019247_11101685.jpg

子どもの日。

この仕事を始めてから、この日に外出することはありません(2020年をのぞいて)。
きょうも庭めぐり。庭にひっそりと咲いていたチゴユリ(稚児百合)を発見。


40年?連続で子どもの数が減っているそうです。

6人(7人?)に1人が貧困とか、給食だけが大きな栄養源とか、全国に子ども食堂がすごい勢いで増えているとか、大学で勉強をしたいと思えば、ローン(奨学金という名前の)を組み、卒業時に300万円とも言われる借金を背負って社会に出るとか・・・

3月で退職された明石市の元市長さんは、子どもの予算を倍増し、どこの自治体でも予算を組みなおせばできること、と言っていました。もちろん国でも。
「いのちの作法」の深澤村長さんですね。

異次元の少子化対策と、言われているようです?
遅すぎる気もしますが、効果ある対策がとられ、これからこの国で育っていくこどもたちがみんな希望を持って生きていくことができますように。



携帯からけたたましい音がしてびっくり。
能登半島で大きな地震があったそうです。
珠洲市? ここは以前原発の予定地だったとか。
住民が反対してその計画が無くなったと聞き、しみじみ良かったな~と。

今の政府は老朽化している原発をこれからどんどん動かすつもりみたいですね?
それは子どもたちへの負の遺産ではないのかな?・・・


# by kaze-michi | 2023-05-05 23:40 | 平和・社会のこと | Trackback | Comments(0)