おやなぎさん2019

明野の小正月行事のおやなぎさん。
そろんそろんフットパスで毎年のように見学させて頂いています。
昨年11月末からずっと風邪を引いたり、腰を痛めたりで、ウォーキングとは遠ざかっていました。なんと、毎年ほぼ皆勤の納会ウォークまで欠席!
用事で東京まで出かけたりということは何度かありましたが、それ以外は家の中と片道徒歩3分の八ヶ岳ビューポイントまでしか歩いていません。
約一か月半ぶりなので、5キロ歩けるだろうか?・・・とちょっと心配。
寒かったり、風が冷たかったりしたら、無理せず止めておこうと思っていました。
しかし、素晴らしい青空じゃないですか!まさにおやなぎさん日和です♪
行くしかない!?



近所をぐるっと歩いて戻ってきたときには見事に立ちあがっていました!




見学の時間が長かったので、実際歩いたのは2~3キロ?
なんとか大丈夫でした!!!
おやなぎさんは青空が似合います♪
詳しい報告はこちらをごらんください。
▲
by kaze-michi
| 2019-01-13 18:15
| フットパス
|
Trackback
|
Comments(0)
大滝湧水と八反歩堰

ほぼ毎月行われているそろんそろんフットパスですが、久しぶりの参加です。
調べたら去年の7月の増冨以来でした!
きょうは地元の小淵沢、おやつはなんと、清水屋さんの草餅♪
それで参加しようと思った・・・わけではありません!?(^^ゞ
でも清水屋さんの草餅は、ヨモギを自ら積みに行き、約1ヶ月だけ販売する貴重品。
なのでこの季節に1度は食べたい!(武川の秋月さんの草餅と双璧と思います)

というわけで? 集合場所の小淵沢駅へ。
ここのベンチで受付とストレッチ。参加者は20名ほど。
雨の予報でしたが、日が差しています・・・歩き出してポツポツ降ってきましたが、傘を差そうか迷う位ですみました。

きょうは大滝湧水と八反歩堰を歩きます。この2か所は何度も歩いたことがありますが、きょうは大滝湧水の上の鎮守の森まで行きました。この森全体がご神体と言われているとか。
以前、この森が広大なソーラーパネルになるという計画があり、仰天しました!
地域の方たちが反対して、今は撤退したらしいです?・・・が、はっきりとはわかりません。
森の道を歩いて大滝湧水を訪れると、静寂な森も豊かな湧水もそこから田んぼを潤す堰もずっと大事にしていきたいと思わずにはいられません。

八反歩堰からは雄大な南アルプスが見えるのですが、今日は雲の中。
でも水が張られた田んぼは、美しく、少しずつ田植えも始まっていました。
まさしく正しい?「日本の里山」の風景でした。
きょうの道守(ガイド)のSさん、先日中学生も案内したそうです。
「畔」を知らない子がいた、とのこと。そうか~・・・、知っている子の方が珍しいのかな?
もちろん草餅、ヨモギの香り味をしっかりとかみしめました♪
▲
by kaze-michi
| 2018-05-13 18:10
| フットパス
|
Trackback
|
Comments(0)
JINRIKI
きょうはそろんそろんフットパス。
明野の小正月「おやなぎさん」を巡って歩きます。
このところ、毎年のように参加していますが、きょうは欠席です。
なんときょうはJINRIKIも登場とか!
小淵沢の近くの富士見高原リゾートでは以前からユニバーサルフィールドに取り組んでいます。
ユニバーサルフィールドとは、障害や高齢などで歩行が困難になっても、誰でも一緒に楽しむことができる自然のフィールド、というような意味だと思います。
そして、それを手助けしてくれるのがHIPPO(アウトドア用車いす)やJINRIKI(けん引式車いす補助装置)というすぐれもの。
(富士見高原ユニバーサルフィールドについてはこちらをごらんください。
http://fujimikogen-resort.jp/guide/general/universalfield.html)
きょうはそのJINRIKIに交代で乗ってみたり引っ張ってみたりしたそうです。
これは行ってみたかった。
もちろんおやなぎさんも青空に映えてきれいだったことと思います♪
以前のおやなぎさんです。

明野の小正月「おやなぎさん」を巡って歩きます。
このところ、毎年のように参加していますが、きょうは欠席です。
なんときょうはJINRIKIも登場とか!
小淵沢の近くの富士見高原リゾートでは以前からユニバーサルフィールドに取り組んでいます。
ユニバーサルフィールドとは、障害や高齢などで歩行が困難になっても、誰でも一緒に楽しむことができる自然のフィールド、というような意味だと思います。
そして、それを手助けしてくれるのがHIPPO(アウトドア用車いす)やJINRIKI(けん引式車いす補助装置)というすぐれもの。
(富士見高原ユニバーサルフィールドについてはこちらをごらんください。
http://fujimikogen-resort.jp/guide/general/universalfield.html)
きょうはそのJINRIKIに交代で乗ってみたり引っ張ってみたりしたそうです。
これは行ってみたかった。
もちろんおやなぎさんも青空に映えてきれいだったことと思います♪
以前のおやなぎさんです。

▲
by kaze-michi
| 2018-01-20 22:45
| フットパス
|
Trackback
|
Comments(0)
熊本のフットパスは?

きょうは須玉のおいしい学校(三代校舎)のあたりを歩くフットパス。
朝のうちは雨でしたが、集合時間の10時には止みました。
雲がぐんぐん流れて山々が美しい姿を現しました!

まずは参加者! 顔見知りの八ケ岳メンバーは私たちを入れて6人。
あとは学生さんが10名ほど。それに先生が3名?
そしてきょうのメインゲスト(!)は熊本県の「フットパス研究所」代表の井澤るり子さん。
井澤さんの行動がなかなか興味深いです・・・
ガイドの話、聴きません! going my way、我が道を行く、という感じ。
いろいろお話を聞いていくと、それが熊本フットパス流らしい?
それぞれの興味関心を大事にする、そして共感を大事にする、だったかな?
八ヶ岳のフットパスとの共通点もあり、気づかされる点もあり、とても刺激的な時間でした。
きょう歩いたコースは道も素晴らしいのですが、特筆は地元のご婦人お二人のお話を聞けたこと。今まで何度も歩いていますが、初めてです。その内容もびっくりすることばかり。平安時代から始まります。(録音させて頂けば良かった)

地元の方と繋がる、というのは熊本フットパスの肝でもあるらしいです。
いただいた「フットパスのすゝめ」という冊子を見たら、熊本に行って歩いてみたくなりました!
▲
by kaze-michi
| 2017-11-23 23:11
| フットパス
|
Trackback
|
Comments(0)
奥増冨の巨大美術館!

毎月1回行われる「そろんそろんフットパス」。
きょうは以前下見の下見?に参加させてもらった奥増冨の美術館探訪。
その時は車で美術館まで行きましたが、きょうはウォーク。
・・・しかし!きょう甲府では37度にもなるらしいとのこと、6キロの予定を変更、半分の距離になるそうです。(よしっ!)
みずがき湖ビジターセンターから車でちょっと移動して、そこから歩き始めました。
ゆるやかな坂道ですが、息が上がります。

失礼ながら、ここでお店をやって大丈夫なのか心配になります(「まず自分のことを心配したら?」という声がどこからか?)
でも、「とてもおいしい」「地域の人がいつも集まってくる」とのウワサも聞きます。
そうか!ここはきっと奥増冨・神戸(ごうど)のBAR(バル)なんだ!
スペインの小さな村には、必ず1軒はみんなの集うお店(BAR)があるものね。

途中、瑞牆山と集落の撮影ポイント。きょうは瑞牆山がうっすらと霞んでいたので、写真ではよくわからないです。

さらに、坂を上っていくと元学校に着きました。ここが工藤輝日さんの美術館です。

圧巻は体育館。思わず、うわ~っと声が!
中を歩いて一通り見たあと、横になって見ると天井絵が迫ってきます。

外に出ると眩しい! 校庭には校歌の碑がありました。


限界集落と言われる位の所らしいのですが、度肝を抜く美術館!豊かな自然、興味深い歴史、そして焼き鳥バル♪(勝手に命名)・・・タカラモノが溢れる場所でもありました。
▲
by kaze-michi
| 2017-07-08 19:30
| フットパス
|
Trackback
|
Comments(0)
小淵沢今昔物語
きょうはそろんそろんフットパス。小淵沢周辺を歩きます。地元です!
サブタイトルは ~がんまくさんとチーズ研究所~
まずは、もうあと少しでお役目が終わるJR小淵沢駅。

7月上旬にできあがる新小淵沢駅。

立派ですが、もうすぐ今の駅舎が無くなってしまうと思うと、ちょっとフクザツ。
7月2日に新駅舎竣工祝いのお祭りを開催するとのことです。

駅の観光案内所の前で受付、そしてきょうの道守(ガイド)さんからコース説明がありました。
駅前商店街を行きます。「こういう地方の町にしてはシャッター通りにはなっていない。小さなお店がそれぞれがんばっています」という説明。ほんとうです!
私たちもスーパーにも行きますが、お肉屋さん、本屋さん、金物屋さん、電気屋さんなどけっこう利用しています。駄菓子屋さんもあります!それから「まちこぶ」も!
まず、到着したのが雪印チーズ研究所。
初めて中に入りました。

チーズができるまでのことをいろいろ教えて頂き、試食タイム!
おみやげを購入したのはいうまでもありません!ワインに合いそうなチーズをゲット♪

ここは北野神社。がんまくさんゆかりの神社です?以前お神楽を見たことがあります。

ここで道守さんが「がんまくさん」のお話の朗読をしてくれました。おやつタイムはお茶とさけるチーズ♪

小淵沢の名前の由来と言われる湧水。ひとまわりするとご利益がある、と聞けばみんなまわります!?
小淵沢関所跡の碑の横に建っていた標識。
右「つたき」左「かうふ」と彫ってあるみたいです。本来建っていた場所から移動したらしく左右が逆です?
きょうはイギリスの若いパパさんがファミリーで参加。
道祖神のようなものはイギリスにもありますか、と尋ねたら、あるそうです。ピルグリム(巡礼者?)のため?セイフティやハピネスを願って・・・と言っていたような?
地元の道もこうやってあるくと、いくつも発見があって楽しかったです。
チーズ研究所もお薦めです。予約をすればきょうのようにお話をしてもらえるみたいです。
今晩はもちろんチーズにワイン?!
サブタイトルは ~がんまくさんとチーズ研究所~
まずは、もうあと少しでお役目が終わるJR小淵沢駅。


7月2日に新駅舎竣工祝いのお祭りを開催するとのことです。


私たちもスーパーにも行きますが、お肉屋さん、本屋さん、金物屋さん、電気屋さんなどけっこう利用しています。駄菓子屋さんもあります!それから「まちこぶ」も!
まず、到着したのが雪印チーズ研究所。
初めて中に入りました。



ここは北野神社。がんまくさんゆかりの神社です?以前お神楽を見たことがあります。



右「つたき」左「かうふ」と彫ってあるみたいです。本来建っていた場所から移動したらしく左右が逆です?
きょうはイギリスの若いパパさんがファミリーで参加。
道祖神のようなものはイギリスにもありますか、と尋ねたら、あるそうです。ピルグリム(巡礼者?)のため?セイフティやハピネスを願って・・・と言っていたような?
地元の道もこうやってあるくと、いくつも発見があって楽しかったです。
チーズ研究所もお薦めです。予約をすればきょうのようにお話をしてもらえるみたいです。
今晩はもちろんチーズにワイン?!
▲
by kaze-michi
| 2017-05-17 23:31
| フットパス
|
Trackback
|
Comments(0)
巨樹・古木を訪ねるフットパス

うららかな陽気はまさしく、「八ヶ岳南麓にも春が来た!」と思わせてくれました。
コース途中の太白桜。この木が満開になったらさぞ素晴らしいことと思います。
その木をバックに。

南アルプスの山々が美しい・・・キリリとした冬山から、ふわっと春らしくなってきました。

このエドヒガンも古木です。

ここもコース♪

ここもコース♪

のどかな春の里山。うららかな日和はフットパスに最適!
当日は、いろいろな春の花も咲きだしていると思います。
おすすめのコースです♪
そろんそろんフットパスについてはこちらのサイトをどうぞ。
▲
by kaze-michi
| 2017-04-03 23:16
| フットパス
|
Trackback
|
Comments(0)
フットパス下見「けいばっぱら」

けいばっぱらは「競馬原」・・・ここで競馬が行われていたのかな?
そうなんです!・・・
そう言われてみれば、そんな感じもしないでもない原っぱです。
いつごろ?何故?いつごろまで?・・・そんな説明も聞きながら、のんびり(そろんそろん)歩きました。
水車小屋と田んぼの風景。

諏訪神社。難しいクイズあり。

超難しい「文字」あり!!!

「へみばし」逸見(へみ)とは?・・・

樹齢100年の鈴懸の大木。鈴懸の実はまん丸でかわいい。その名の由来は?・・・

これは・・・?

面白いもの、不思議なものいろいろ・・・その説明を聞きながら歩くとあっという間の楽しい時間でした。
本番は3月4日。おいしいおやつ(&漬物?)もあります。
参加お待ちしています!
「早春の塚川地区と逸見の道~けいばっぱらを歩く~」
■開催日 2017年03月04日(土)
■集合 オオムラサキセンター
■時程 9時集合 9時半出発 12時半解散予定
■参加費 1000円(ガイドブック・お茶付)
■お問い合わせ 0551-45-6717 そろんそろんフットパス事務局(あおいとり)
▲
by kaze-michi
| 2017-02-20 18:40
| フットパス
|
Trackback
|
Comments(0)
「おやなぎさん」建つ!

明野の小正月「おやなぎさん」を見学します。
おやなぎさん自体は何度か見ていますが、きょうはなんとその制作過程を見せて頂けるとのこと!



長老(?)にお話を伺い、また後で見せてもらうことにして、次の集落へ。

こちらは、建てる前の作業。縄をどれくらい巻くかなど、伝えていくための(?)写真班もいるようです。


さあ、建てる場所まで運びます。

建てます!



と思っていると、ハシゴが運ばれ、身の軽そうな方がするすると登って・・・

またぐるりと歩いて、最初のおやなぎさんの場所に戻ってきました。

いいものを見せていただいた・・・と頷き合う参加者。
過疎化少子化でどこも存続はたいへんなようですが、きょう見学させていただいたところは、老若男女も地元の人も移住してきた人も協力して、この行事を伝えていこうとしている様子。いつまでも続いてほしいと願わずにはいられません。
▲
by kaze-michi
| 2017-01-08 18:27
| フットパス
|
Trackback
|
Comments(0)
そろそろ目覚めの花の寺

以前下見に行った、長坂界隈を歩きます。
朝から雨。しっかり降っています。予報ではちょうど歩く時間帯の9時から12時位が一番強い!?
スパッツまで含めた雨具に傘に・・・と準備万端で出発。
集合場所の長坂駅に着くと、やはり!?・・・いつものフットパスに比べ、ちょっと寂しい・・・
キャンセルも相次いだとか・・・?
それでも少し遅れた方たちも含め、総勢15名で賑やかに歩いてきました。
最初は長坂駅の敷地に残るスイッチバック跡へ。

その時の1000円とはいったいどれくらいなんだろう?諸説あるとか。
次は穂見諏訪十五社神社へ。
参道が長い!・・・ということを下見の時に知りました。歩いているうちに参道だということを忘れそう!


雨もほとんど上がりました。
そして途中から土の道を歩いて妙要寺へ。ここも花の寺です。枝垂桜が見事ですが、今はまだ固いつぼみ。サンシュユが満開でした。

右手前方に龍岸寺が見えてきました。あとひと月もすれば、この辺りからはふわっと淡いピンクに包まれているように見え、まさしく「花の寺」となります。

梅の下で集合写真。

さて!「風のたより春号」でもとりあげましたが、ここは真田家ゆかりのお寺!
ということで、今「真田丸」の影響か、訪れる人が多いせいか、このような標識もできていました!

道守(ガイド)の進藤さんから、このお寺と真田家の縁についていろいろ丁寧な説明がありました。
このところ「真田丸」見ていないのですが、またちょっと見てみようか・・・という気になりました。
なにしろ小淵沢も含め、この辺り一体は真田信伊さんの一族が治めていたようです。3000石とも後に5000石とも言われているそうですから、かなりのもの?
満開の花にはまだ早かったですが、梅や水仙が、春の訪れを告げ、真田家とこの地の縁を知り、とても充実のフットパスでした♪ 帰る頃には青空が広がり、南アルプスの山々が雲の合間から姿見せてくれました。
長坂駅前のまちなか公園でおやつ&お茶タイム。かりんとうまんじゅう美味。
ここの桜はもうほころんでいました。

▲
by kaze-michi
| 2016-03-19 23:18
| フットパス
|
Trackback
|
Comments(0)
八ケ岳の麓・山梨県小淵沢の小さなペンションのブログです。趣味はウォーキングと映画、おいしいものを食べるのも大好きです。
by kaze-michi
最新の記事
アイリッシュパブ再開♪ |
at 2019-02-15 23:30 |
Westside cafe |
at 2019-02-12 23:19 |
宝島 |
at 2019-02-11 23:12 |
ちょっと早いですが・・・ |
at 2019-02-10 22:36 |
大雪? |
at 2019-02-09 22:19 |
「こぱ蔵」でランチ |
at 2019-02-08 22:10 |
下見は大事です! |
at 2019-02-07 22:57 |
ハートランドでミニ集会。 |
at 2019-02-04 23:01 |
もう春? |
at 2019-02-03 16:56 |
積雪10㎝の雪景色 |
at 2019-02-01 20:47 |
初積雪 |
at 2019-01-31 23:17 |
「種」票? |
at 2019-01-30 22:53 |
白い標的 |
at 2019-01-29 22:25 |
山梨県知事選挙とリニア |
at 2019-01-28 22:59 |
バガブー大賑わい |
at 2019-01-27 19:05 |
うっすらと雪の朝 |
at 2019-01-26 12:02 |
重要会議? |
at 2019-01-24 22:45 |
金目鯛 |
at 2019-01-23 22:39 |
爪木崎と長八記念館 |
at 2019-01-22 22:50 |
伊豆の長八美術館 |
at 2019-01-21 23:23 |
カテゴリ
全体いのちの作法・葦牙
おつきゆきえ・賢治・絵本
ヴラダン・コチさん
八ケ岳歩こう会
カミーノ・スペイン巡礼の道
カミーノ・スペイン巡礼の道2014
スノーシュー
散歩・ウォーキング・ハイキング
お薦めイベント
八ケ岳のお店・美術館など
八ケ岳の食&食事処
八ケ岳 花情報
八ケ岳 紅葉情報
本・音楽・映画・劇・テレビ
FROM EAST
お客様
浅川伯教・巧兄弟
リス・鳥・鹿・・など
八ケ岳の自然
ポレポレクラブ
イベント
植物観察
キャンドルナイト
風路について
風路の食事・食材・賄い
風路の庭・花・室内
風路ギャラリー
馬の町・小淵沢
八ケ岳・甲斐駒ヶ岳
小渕沢食いしん坊倶楽部
仕事やあれこれ
八ケ岳(を愛する)人
八ケ岳情報
環境・景観
平和・社会のこと
山登り
旅行
応援しています!
うれしい♪楽しい♪
山梨県・八ヶ岳で体験
八ケ岳南麓風景街道
ノルディックウォーキング
八ケ岳おすすめコース
2008年お薦めイベント
2006年八ケ岳紅葉情報
祝の島
フットパス
北杜市アルファブログ
ミツバチの羽音と地球の回転
八ヶ岳耳より情報
4月3日のひろば
手話
カミーノ・スペイン巡礼の道2016
カミーノ・北の道
未分類
記事ランキング
お気に入りブログ
移動探査基地ようこそ八ヶ岳へ!
小淵沢 -Atelil...
風路のリンク
ミツバチの羽音と地球の回転
祝の島(ほうりのしま)
いのちの作法
葦牙-あしかび-
希望のシグナル
塩尻東座FROM EAST
ペンション風路
風路のコック日記
小淵沢ペンション振興会
八ヶ岳歩こう会
八ヶ岳でスノーシューやカヤック等アウトドア体験をしてみたい方にお薦め!
●中の外遊び
●ウインドスター八ヶ岳
●ひといき荘
キッチンハートランド
手打ちそば処 藤乃家
フィリア美術館
(有)アシスト
歌声バンド「歌おう屋」
CABIN_zakka+cafe
ずーむいん八ケ岳
八ケ岳高原こぶちさわライフ
八ケ岳~小淵沢の風を感じて
くまぶろ
杉山亮のなぞなぞ工房
JIM-NET
マガジン九条
祝の島(ほうりのしま)
いのちの作法
葦牙-あしかび-
希望のシグナル
塩尻東座FROM EAST
ペンション風路
風路のコック日記
小淵沢ペンション振興会
八ヶ岳歩こう会
八ヶ岳でスノーシューやカヤック等アウトドア体験をしてみたい方にお薦め!
●中の外遊び
●ウインドスター八ヶ岳
●ひといき荘
キッチンハートランド
手打ちそば処 藤乃家
フィリア美術館
(有)アシスト
歌声バンド「歌おう屋」
CABIN_zakka+cafe
ずーむいん八ケ岳
八ケ岳高原こぶちさわライフ
八ケ岳~小淵沢の風を感じて
くまぶろ
杉山亮のなぞなぞ工房
JIM-NET
マガジン九条
最新のコメント
風路です。 読んで頂き.. |
by kaze-michi at 16:08 |
こんばんは 千葉の阿部.. |
by tama at 19:34 |
すぐうろうろって誰のこと.. |
by kaze-michi at 07:21 |
阿部様、いつも温かいコメ.. |
by kaze-michi at 18:17 |
こんばんは 千葉の阿部.. |
by tama at 21:14 |
志村様 コメントありが.. |
by kaze-michi at 09:22 |
富士山へ行かれましたか。.. |
by 志村建世 at 21:52 |
阿部様、うれしいコメント.. |
by kaze-michi at 12:29 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
タグ
小淵沢(178)八ヶ岳歩こう会(159)
小淵沢ペンション振興会(125)
八ヶ岳(110)
北杜市(95)
風のたより(87)
おつきゆきえ(80)
映画(77)
スノーシュー(75)
カミーノ(73)
花情報(68)
風路(61)
お客様(54)
風の通り路(54)
アイリッシュパブ(47)
清里(47)
杉山亮(44)
おいしいお店(38)
信玄棒道(38)
甲州街道(37)
宮沢賢治(36)
フットパス(35)
ヴラダン・コチ(34)
はじめのいっぽパレード(32)
塩尻東座(31)
七賢蔵開き(31)
白磁の人(28)
グランフォンド八ヶ岳(26)
スペイン(26)
やつねっと(26)
ライフログ
最新のトラックバック
室堂から望む北アルプスの名峰 |
from dezire_photo &.. |
イスラム建築の最高峰、ス.. |
from dezire_photo &.. |
第047回【東ティモール.. |
from 地球の裏側ニュース【ラテンア.. |
『桃(タオ)さんのしあわ.. |
from e-note 2005 |
小海線の快速列車「さわや.. |
from ローカルニュースの旅 |
幻の焼酎「こぼれ種」をゲ.. |
from 「清里日報」 ~管理人のひと.. |