古道・青梅街道ウォークその1(前半)

青梅街道は甲州街道の脇往還として利用されていたそうです。
内藤新宿の追分で甲州街道と別れてから、中野・田無・小平を経て青梅へ。
さらに大菩薩峠を越えて甲府市・酒折付近で甲州街道に合流、約130kmの道とのことです。
今回、歩こう会で、酒折から大菩薩まで4回で歩く例会を企画してくれました。
以前東京に住んでいたころ、アパートのすぐ近くを青梅街道が通っていて、自転車通勤していたこともありました。馴染みの深い道でもありますが、酒折まで続いているとは知りませんでした。
きょうは代表1名参加の予定でしたが、半分の大蔵経寺位までなら2人で参加しても大丈夫そう・・・
天気は上々♪寒さを心配していましたが暖かいです!なんと33名もの参加者!
酒折駅の改札口を出て地下道を通って反対側が集合場所。

そこで朝の会。リーダーのてっちゃんとサブのIさん。

出発してすぐに酒折宮へ。連歌発祥の地と言われています。


そこから間もなく、開設間もない「甲斐の古道・歴史公園」。
一番上の写真のように街道筋が書かれた丸い碑があります。
こうしてみると、酒折って昔の街道の要所だったんですね~
「甲斐久筋(かいくすじ)」と言われているらしいです。甲州街道・中道往還・逸見路など、ここ歩いたな~と思う道があるのはなんだかうれしい。
光福寺。後ろに歩道があるそうですが、きょうは行きません。

積石塚古墳群。山梨県は長野県に次いで古墳が多いところだそうです。


こんな機会でも無いと訪れることはなかったと思います。
逍遥院。武田信玄の実弟武田信廉(のぶかど)の墓所。信繁さんの下の弟で、信玄の影武者だったらしいです。

大蔵経寺でお昼です。ここは石和温泉駅に近いので、ここでリタイア。きょうは11キロコースとのことなので、多分6キロ位歩きました。
本隊は春日居町まで。後ろ髪を引かれつつ帰途につきました。
▲
by kaze-michi
| 2019-12-11 23:47
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
12月の月例会

代表1名参加です。
来年の例会が少ない、という話があったのは確か先月だったかな?
今見てみると、もう3月・4月はいくつもの例会が目白押し!
これじゃあ本業をやっているヒマがない?・・・というのは冗談。
もちろん本業第一です!
少し早めに終わって、ちょっとおしゃべりをして・・・
帰る途中の山々がきれいで、少しだけ寄り道。

2日の雨は山の上では雪だったのかな?
来年のウォーク予定はこちらをどうぞ。
楽しいウォークがたくさんあります。どなたも大歓迎♪
基本的に、申し込みも不要です。(バスウォークなど以外は)
ぜひ、ご一緒に歩きましょう!
これじゃあ本業をやっているヒマがない?・・・というのは冗談。
もちろん本業第一です!
少し早めに終わって、ちょっとおしゃべりをして・・・
帰る途中の山々がきれいで、少しだけ寄り道。

2日の雨は山の上では雪だったのかな?
来年のウォーク予定はこちらをどうぞ。
楽しいウォークがたくさんあります。どなたも大歓迎♪
基本的に、申し込みも不要です。(バスウォークなど以外は)
ぜひ、ご一緒に歩きましょう!
▲
by kaze-michi
| 2019-12-04 20:51
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
山梨平和ミュージアムと千鳥ヶ淵

甲府に「山梨平和ミュージアム」というのがあるらしい・・・数年前から新聞などで時折見かけ、一度行ってみたいと思っていました。
それから、甲斐住吉にある美味しいコーヒーが飲めるカフェ「千鳥ヶ淵」に行ってみたいね・・・という話もあって・・・
その2つを結んだウォークができないかな~とつぶやいたら・・・なんと!
言ってみるものですね。「コースを考えてみました」とうれしいおことば♪
早速きょうはその下見です。
ウォーキング・フットパス界隈では有名な「まちミューガイドブック」を大いに参考にさせてもらったとのこと♪

というわけで、甲府の地元組も下見に加わって、賑やかに歩いてきました。
さすが、地元組ならではの、裏道・路地などをぐんぐん進んでいくかと思えば、毎日のように通っている道にこういうものがあるとは知らなかった!という感想もあり・・・
歩くと本当にいろんな出会いがあって面白いです。
最初に行った入明寺での説明も良かった。
武田信親公のお墓があるお寺です。八代護信作の信親の木像も素晴らしい。

最後はステキなご夫妻が迎えてくれたこちらのカフェで、手作りケーキとコーヒー。

充実のウォークになりそうです♪
来年の2月27日(木)を予定しています。
▲
by kaze-michi
| 2019-11-28 22:57
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
諏訪から歩く中山道第1回

きょうは中山道第一回目。
厨房工事中なので、きょうは無理と思っていましたが、きょうだけ工事がお休みとなり、急遽参加できることになりました♪
集合は下諏訪駅。45名もの参加者!
担当は事務局長のPさん。

駅前の御柱前で集合写真を撮って出発!

歩き始めてすぐの魁塚。





平福寺。諏訪大社春宮の別当寺というのだそうです。

道標。いつごろのものなのかな?




わらじがたくさん奉納されています。

さて、これから峠みち。がんばりどころです。
到着!

きょうも南アルプスや八ヶ岳、諏訪湖がきれいに見えます。富士山もうっすらと。

ここでお昼ですが、風が冷たい。登っているときは暑くて汗をかきましたが、一気に冷えてきました。集合写真を撮って出発。早く歩いてあったまりたい?


東山一里塚を過ぎ、永福寺へ。

立川和四郎二代目富昌最後の作品だそうです。


これからどんな道が続くのか、どんな出会いがあるのか楽しみです♪
追記:ゴール近くになって、いくつか鏝絵を見かけました。これは・・・

下諏訪からの中山道第2回:塩尻宿~本山宿
3月11日(水)の予定です。詳しくは年が明けてから?
▲
by kaze-michi
| 2019-11-20 22:37
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
棒道見送りウォーク

きょうは八ヶ岳歩こう会の棒道ウォーク。
午前中に業者さんが来るのと、午後からお出かけなので、6キロコース30分だけ一緒に歩きます。





三分一湧水公園は紅葉真っ盛り!
▲
by kaze-michi
| 2019-11-11 23:13
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
下諏訪からの中山道第1回下見

甲州街道は10月23日にめでたく下諏訪ゴール。
その余韻のさめぬまに、そこから中山道を歩いてみよう、というウォーク♪
全部を通して歩けるか(京都まで!)は未定ですが、ともかく第1回目は11月20日です。
きょうはその下見です。
下諏訪から塩尻峠を越えてみどり湖駅までの13キロ。
天気は最高のウォーク日和♪
石船観音堂までの階段は、登るかどうかちょっと逡巡しましたが・・・

登って後ろを振り向くと・・・

塩尻峠まで20分ほど休み休み登っていくと・・・



昔の面影を感じさせる道が続くコースでした。
本番は11月20日。9時40分下諏訪駅集合です。
どなたも大歓迎!お待ちしています♪
▲
by kaze-michi
| 2019-11-07 23:11
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
大型バス?

きょうも秋晴れ♪
写生には絶好です。きのう描かれた絵を見せて頂きましたが、甲斐駒と北岳、手前の紅葉した木々が素晴らしい色合いです。写真もいいですが絵はまた全然違う味わいがありますね。
きょうはどんな絵がこのスケッチブックに描かれるのかな?
大型バス(と思ったら、28人乗りの中型マイクロバスのゆったり型だそうです。確かに座席がゆったりしているようです)をお見送りして・・・
きょうはこの後も忙しい。
八ケ岳歩こう会の月例会に遅れて出席。会場は長坂です。
来年の例会が少ないという声があったのですが、きょう行ったら続々と決まっていました。
私(たち)の係わる例会もいつのまにか!?・・・(とりあえず下見に行きましょう)
終わって、姉の付き添いで眼科へ。白内障の手術をしてもらった病院に行きたいとのこと、東京まで行きます。
▲
by kaze-michi
| 2019-11-06 22:30
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
樋口一葉の里を歩く

「八ヶ岳歩こう会」の駅からウォークシリーズ、「塩山編」に代表一人参加しました。
塩山駅からは「枯露柿の里」ウォークなど、何度か歩いています。
きょうは「樋口一葉の里」とのこと、塩山と一葉さんはご縁があるのかな?
・・・
一葉自身は東京で生まれて育ったようですが、ご両親がこの塩山出身だったそうです。
父親の大吉さんはきょうのコースに入っている慈雲寺の寺子屋で勉強したとのこと。
塩山駅からスタートしてすぐに甘草屋敷。枯露柿やお雛様でも有名です。
きょうは中には入らず、建物をバックに写真を撮りました。

次に向かうのは向嶽寺。
「花かげ」の歌碑があり、ここで歌っていると先頭組はどんどん先に進んでいました~!!

富士山も少し霞んでいますがきれいです。
袖切坂を通り、フクロウの親子とともに。



慈雲寺の境内でお昼です。暑いくらい!なのでみんな日陰のベンチへ。
見上げれば見事な枝垂桜。

奥に樋口一葉の碑。

この光景を一葉は生涯見ることはなかったのだそうです。

思いがけず、樋口一葉さんのふるさと探訪をさせていだたいたウォークでした。
作品は題名くらいしか知りません。読んでみようかな・・・?

▲
by kaze-michi
| 2019-11-01 22:59
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
棒道ウォーク下見 途中から

お昼近くになって、プライベートの部屋に置いてあった携帯を探しに行って、見ると画面に着信の文字・・・「歩こう会」のSさんから!
ハッ・・・!!!( ゚Д゚)
という訳で・・・途中から参加です。(^^ゞ

きのうまでは6キロコースを歩こうと思っていましたが、もう間に合いません。15キロコースならうちのそばを通るハズ、スパティオでお昼のハズ・・・
スパティオの少し前で合流できました。
良かった良かった・・・じゃなく「申し訳ありません<(_ _)>」
棒道ウォークは11月11日(月)三分一湧水館スタートです。
6キロコースと15キロコース。きょうの様子では紅葉がちょうどいい時期と思います。
申し込みは不要です。9時30分までに三分一湧水館前の駐車場にいらしてください。
参加費は一般の方500円です。詳しくは歩こう会のホームページをごらんください。
▲
by kaze-michi
| 2019-10-30 22:17
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
せっかくウォーク途中まで

甲州街道ゴールの感動と共にバスに乗り込み、温泉で汗を流したあとの乾杯のビールの味は・・・
最高!でした。

さて、興奮さめやらぬまま翌日は、諏訪湖周辺を6~7キロ歩く「せっかくウォーク」。(せっかくここまで来たのだから、1日で終わるのはもったいない、という意味で本番の前後に行われるウォークです)。
私たちは午後から予定があるので、途中まで(4キロくらい?)の参加です。
ウォークに参加せず、朝食後宿のバスで帰る人々をお見送りして、ウォークに出発前の1枚。

しばらく湖畔の道を行きます。マラソンの中高生が次々にやってきます。「がんばれ~!」

ナナカマドの赤い実が鮮やか。

会長さん推薦のお店で、ワカサギの唐揚げをゲット!



お城を出るときにみんなで写真を撮りました(一番上の写真です)
私たちはこの先から上諏訪駅へ。本隊はこのあと間欠泉や、お味噌屋さんに寄るようです。
本当に充実の2日間でした。
来月11月20日、きょうのゴールから中山道を歩く計画があります。
中山道全部歩くのはちょっとたいへんそう?なので「近場だけ」か「いいとこどり」になるか、まだ未定です。
第一回目は決定ですので、もしも参加してみたいと思われたらぜひ!
詳しくは「歩こう会ホームページ」に掲載されます。
▲
by kaze-michi
| 2019-10-24 22:53
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
八ケ岳の麓・山梨県小淵沢の小さなペンションのブログです。趣味はウォーキングと映画、おいしいものを食べるのも大好きです。
by kaze-michi
最新の記事
ひな菊のお節♪ |
at 2019-12-12 22:25 |
古道・青梅街道ウォークその1.. |
at 2019-12-11 23:47 |
11年目の「いのちの作法」 |
at 2019-12-09 23:45 |
温かな日 |
at 2019-12-08 22:19 |
平和と愛を歌う♪ |
at 2019-12-07 22:54 |
北八は白かった! |
at 2019-12-06 18:02 |
中村哲さん・・・ |
at 2019-12-05 16:37 |
12月の月例会 |
at 2019-12-04 20:51 |
12月の雨 |
at 2019-12-02 23:56 |
ワイン食堂 KOKICHI(.. |
at 2019-12-01 22:15 |
スンドゥブチゲ |
at 2019-11-30 23:27 |
う~寒っ!山はきれい♪ |
at 2019-11-29 23:03 |
山梨平和ミュージアムと千鳥ヶ淵 |
at 2019-11-28 22:57 |
厨房工事もう少し |
at 2019-11-26 22:18 |
最後は「HUKU笑i」 |
at 2019-11-25 22:57 |
大西つねきさん |
at 2019-11-24 22:29 |
四季料理「留羽」 |
at 2019-11-23 22:44 |
釜山港 |
at 2019-11-22 22:50 |
「研修」3日目 |
at 2019-11-21 22:13 |
諏訪から歩く中山道第1回 |
at 2019-11-20 22:37 |
カテゴリ
全体いのちの作法・葦牙
おつきゆきえ・賢治・絵本
ヴラダン・コチさん
八ケ岳歩こう会
カミーノ・スペイン巡礼の道
カミーノ・スペイン巡礼の道2014
スノーシュー
散歩・ウォーキング・ハイキング
お薦めイベント
八ケ岳のお店・美術館など
八ケ岳の食&食事処
八ケ岳 花情報
八ケ岳 紅葉情報
本・音楽・映画・劇・テレビ
FROM EAST
お客様
浅川伯教・巧兄弟
リス・鳥・鹿・・など
八ケ岳の自然
ポレポレクラブ
イベント
植物観察
キャンドルナイト
風路について
風路の食事・食材・賄い
風路の庭・花・室内
風路ギャラリー
馬の町・小淵沢
八ケ岳・甲斐駒ヶ岳
小渕沢食いしん坊倶楽部
仕事やあれこれ
八ケ岳(を愛する)人
八ケ岳情報
環境・景観
平和・社会のこと
山登り
旅行
応援しています!
うれしい♪楽しい♪
山梨県・八ヶ岳で体験
八ケ岳南麓風景街道
ノルディックウォーキング
八ケ岳おすすめコース
2008年お薦めイベント
2006年八ケ岳紅葉情報
祝の島
フットパス
北杜市アルファブログ
ミツバチの羽音と地球の回転
八ヶ岳耳より情報
4月3日のひろば
手話
カミーノ・スペイン巡礼の道2016
カミーノ・北の道
未分類
記事ランキング
お気に入りブログ
移動探査基地ようこそ八ヶ岳へ!
小淵沢 -Atelil...
風路のリンク
ミツバチの羽音と地球の回転
祝の島(ほうりのしま)
いのちの作法
葦牙-あしかび-
希望のシグナル
塩尻東座FROM EAST
ペンション風路
風路のコック日記
小淵沢ペンション振興会
八ヶ岳歩こう会
八ヶ岳でスノーシューやカヤック等アウトドア体験をしてみたい方にお薦め!
●中の外遊び
●ウインドスター八ヶ岳
●ひといき荘
キッチンハートランド
手打ちそば処 藤乃家
フィリア美術館
(有)アシスト
歌声バンド「歌おう屋」
CABIN_zakka+cafe
ずーむいん八ケ岳
八ケ岳高原こぶちさわライフ
くまぶろ
杉山亮のなぞなぞ工房
飛矢崎雅也Official Site
JIM-NET
マガジン九条
祝の島(ほうりのしま)
いのちの作法
葦牙-あしかび-
希望のシグナル
塩尻東座FROM EAST
ペンション風路
風路のコック日記
小淵沢ペンション振興会
八ヶ岳歩こう会
八ヶ岳でスノーシューやカヤック等アウトドア体験をしてみたい方にお薦め!
●中の外遊び
●ウインドスター八ヶ岳
●ひといき荘
キッチンハートランド
手打ちそば処 藤乃家
フィリア美術館
(有)アシスト
歌声バンド「歌おう屋」
CABIN_zakka+cafe
ずーむいん八ケ岳
八ケ岳高原こぶちさわライフ
くまぶろ
杉山亮のなぞなぞ工房
飛矢崎雅也Official Site
JIM-NET
マガジン九条
最新のコメント
阿部様 台風お見舞い申.. |
by kaze-michi at 00:04 |
こんばんは 千葉の阿部.. |
by tama at 21:12 |
志村様、わざわざご連絡あ.. |
by kaze-michi at 19:35 |
阿部さま いつもうれし.. |
by kaze-michi at 20:44 |
こんばんは 千葉の阿部で.. |
by tama at 22:01 |
ちえちゃん! コメント.. |
by kaze-michi at 14:24 |
先日は大変お世話になりま.. |
by ちえちゃん at 23:09 |
sarusaM1さま .. |
by kaze-michi at 22:39 |
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
more...
タグ
小淵沢(193)八ヶ岳歩こう会(162)
小淵沢ペンション振興会(129)
八ヶ岳(115)
北杜市(105)
風のたより(91)
カミーノ(83)
おつきゆきえ(81)
映画(79)
スノーシュー(75)
花情報(70)
お客様(68)
風路(66)
風の通り路(61)
アイリッシュパブ(52)
甲州街道(50)
清里(49)
杉山亮(44)
信玄棒道(41)
おいしいお店(38)
宮沢賢治(38)
フットパス(36)
ヴラダン・コチ(34)
はじめのいっぽパレード(33)
塩尻東座(32)
七賢蔵開き(32)
スペイン(31)
やつねっと(31)
グランフォンド八ヶ岳(29)
白磁の人(28)
ライフログ
最新のトラックバック
made my day |
from made my day |
naruzu3.exbl.. |
from naruzu3.exblog.. |
室堂から望む北アルプスの名峰 |
from dezire_photo &.. |
イスラム建築の最高峰、ス.. |
from dezire_photo &.. |
第047回【東ティモール.. |
from 地球の裏側ニュース【ラテンア.. |
『桃(タオ)さんのしあわ.. |
from e-note 2005 |