下山

やはり1時位から、大勢起きだして出発の準備をしていました。
2時には多くの方が出発されたようです。
4時半位には、ここでご来光を待つ人々が、外で待機。
かなり寒いですが、ダウンジャケットの上に雨具を着れば大丈夫。

下の江戸屋さんのところが分岐になっていて、間違えると須走ルートの方へ行ってしまうそうなので、気をつけて・・・


そこからは霧、そして雨・・・写真無し。
歩き(下り)始めて2時間を超える位から、やっぱりヒザが少し痛くなってきたので、ゆっくりカクカクと下ります。
なんとか、着きました!

五合目のレストランでちょっと早い昼食。
富士山噴火カレーとチャーシュー麺とホットケーキセットとフライドポテトと・・・
カーニャ!


やりました!
帰宅して「風路温泉」に浸かり、顔をジャブジャブと洗い、たっぷりの水でうがいも歯磨きもでき、「ありがたい!」と思わずにはいられません!
▲
by kaze-michi
| 2018-08-21 22:49
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
山頂に立つ

きのうの夜は7時頃には就寝。ですが・・・ほとんど眠れませんでした。
夜になっても到着する人たちの話し声、イビキ(!)、そしてやはり気持ちが高ぶっていたと思われます。
そして1時頃から続々出発する人の気配。
3時頃には起き、食堂できのうの夜配られた朝ごはんを半分くらい食べて、夜明けを待ちます。
きょうの日の出は5時8分だそう。4時半くらいから空がすこしずつ明るくなってきました。




3100mの太子館。八合目が続きます。

八合目の次は九合目・・・ではなく、本八合目! その次は?




天気は晴れたり曇ったり本降りの雨に、霧、と目まぐるしく変わります。
頂上では雨になり風も出てきたので、お昼を頂いたあと、そのまま下山します。

▲
by kaze-michi
| 2018-08-20 22:32
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
富士山へ

1度は登ってみたかった富士山ですが、長い下りに自信が無くて無理・・・と諦めていました。ヒザが痛くなってしまうのです。
しかし、普通1泊2日の行程を2泊にすれば、健脚でなくてもなんとかなりそう・・・と、夏の後半の3日空いている日に思い切ってGO!
風路から1時間半位で富士北麓駐車場着。そこからシャトルバスで40分、富士山五合目着。
まだ、本当に富士登山をするのか半信半疑のヒトも約1名(or2名?)
しかし、夏のシーズン前はスペインを毎日(10キロ位ですが・・・)歩き、その後は風路の玄関前以外は外に出ることがほとんど無く、そして急に富士登山!落差激し過ぎ?
と言うわけ?で1日目はあまり無理せず、七合目の東洋館まで。

遭難の時のための(?)ビーコンをザックに着けてもらい、協力金をお支払いし、ところで登り口はどこですか?と初心者ぶりを発揮して笑われ(?)・・・いざ出発!
お馬さんに乗っているひともいました。




なんと、ここで「八ヶ岳歩こう会」の仲間とばったり!家族登山だそうです。一番上の写真を撮ってもらいました。
東洋館のすぐまえの岩場が登りづらくて苦労しました。両手で岩にしがみついてやっとの思いで登りました。ここまで4時間。ここで約3000m。



あした登る道を見上げたら、急登の岩場でちょっとビビる・・・
▲
by kaze-michi
| 2018-08-19 23:48
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(2)
水落観音と龍岡城
「3年ぶりですね」
山旅さんの木曜山行、確かにこのところなかなか参加することができませんでしたが3年ぶりとは自分でもびっくり!
調べてみたら確かに2014年の11月に参加して以来でした。
さらに今年は夏から雨が多く、体調を崩したこともあって、歩こう会の例会にもほとんど参加できず。歩くこと自体、本当に久しぶり。
きのう電話で「病み上がりみたいなものでも大丈夫でしょうか?」とおそるおそる尋ねました。
「100m位登ればあとは尾根道・・・」という言葉を信じて(?)参加を決めました。
・・・しかし!いったい、どんなところを歩くんだろう・・・?
甲斐大泉の駐車場に集合、山旅車に乗り込んで佐久方面へ向かいました。
龍岡城は以前、確か「歩こう会」の「八ヶ岳周遊」ウォークのときに来たことがあります。
そこで一旦停車(「飛び道具」を置き)、車はもう少し奥まで進みました。

信仰の道だったようで、途中いくつもの石仏。

黄葉まっただ中。
石仏を写真に納めながら緩やかな坂道を登っていくと、急な斜度の古びた石段!

登り切ったところが、水落観音でした。

名前の通り、後ろの岩壁から水が滴り落ちています。この上はせいぜい標高1000m程とのこと、こんなに豊かな水がよく湧き出ていると不思議な位です。

ここでお昼かな?とつぶやいたら「まだ11時ですよ」と冷たい答えが返ってきました(^^ゞ
尾根はさすがの山旅道。道ありません・・・

途中から見る八ヶ岳。いつも見慣れている八ヶ岳とはちょっと違って見えます。

広場になっているところで、待ちかねたお昼♪ カラマツの葉が針のように降ってきます。
お昼の後も道なき道。

時々、山旅さんが地図を見ながら、ちょっと行き過ぎたかな?と戻ったりします。

この白い葉は・・・コシアブラだそう。

道なき道を歩いていても、やっぱり目的地に近づいています!下に龍岡城の特徴のある5角形の形が見えました。ここは展望台になっています。
あとは急坂を下るだけ。この少し前から右ひざがジンジンしてきたので、ダブルストックでひざをかばいながらなんとか下山して、龍岡城に到着。
そこに停めてあった、電動自転車「山旅号」でさっそうと車を取りに行くリーダー!

待っている間、龍岡城の観光案内所で地元の方からのお茶の接待を受け、しばしおしゃべり。
近くの新海(しんがい)三社神社と蕃松院はぜひ見ていくように勧められました。
「こんなところに座ってお茶を飲んでいる場合じゃない」(!)とのこと。
そこまで言われたら・・・と腰を上げ、戻ってきた山旅車に乗り込み行ってみると・・・
確かに!

「お~っ!」思わず感嘆の声が!

神社の三重の塔も蕃松院の欄間の彫刻もとても立派なものでした。
山行はもちろん、おまけ?も素晴らしい充実の1日でした。
山旅さんの木曜山行、確かにこのところなかなか参加することができませんでしたが3年ぶりとは自分でもびっくり!
調べてみたら確かに2014年の11月に参加して以来でした。
さらに今年は夏から雨が多く、体調を崩したこともあって、歩こう会の例会にもほとんど参加できず。歩くこと自体、本当に久しぶり。
きのう電話で「病み上がりみたいなものでも大丈夫でしょうか?」とおそるおそる尋ねました。
「100m位登ればあとは尾根道・・・」という言葉を信じて(?)参加を決めました。
・・・しかし!いったい、どんなところを歩くんだろう・・・?
甲斐大泉の駐車場に集合、山旅車に乗り込んで佐久方面へ向かいました。
龍岡城は以前、確か「歩こう会」の「八ヶ岳周遊」ウォークのときに来たことがあります。
そこで一旦停車(「飛び道具」を置き)、車はもう少し奥まで進みました。


石仏を写真に納めながら緩やかな坂道を登っていくと、急な斜度の古びた石段!



尾根はさすがの山旅道。道ありません・・・


お昼の後も道なき道。



あとは急坂を下るだけ。この少し前から右ひざがジンジンしてきたので、ダブルストックでひざをかばいながらなんとか下山して、龍岡城に到着。
そこに停めてあった、電動自転車「山旅号」でさっそうと車を取りに行くリーダー!

待っている間、龍岡城の観光案内所で地元の方からのお茶の接待を受け、しばしおしゃべり。
近くの新海(しんがい)三社神社と蕃松院はぜひ見ていくように勧められました。
「こんなところに座ってお茶を飲んでいる場合じゃない」(!)とのこと。
そこまで言われたら・・・と腰を上げ、戻ってきた山旅車に乗り込み行ってみると・・・
確かに!


山行はもちろん、おまけ?も素晴らしい充実の1日でした。
▲
by kaze-michi
| 2017-11-02 22:56
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
木曽駒ケ岳

9月になり、遅い夏休み?・・・ということで、山登り。
このところウォーキングの方が多くなり、しばらく山には登っていませんが、なんと3000m近い山へ!
3000m級の山と言えば5年前の仙丈以来。(御嶽山の9合目までも行っていました)
ちょっと不安ですが、2600mまでロープウェイで行くので、ますます軟弱になっている私(たち?)でも行けそう!?
風路からロープウェイ行きバス乗り場までは高速を使って約1時間。

それからバスで30分でロープウェー駅。






ここからまたぐ~んと下りて、登り返します。その光景を見て「もったいない・・・」とつぶやく人多し。
入笠山に登ると、いつも八ヶ岳と反対側にどっしりと見える中央アルプス。
通信「風の通り路」の取材を兼ねて、なんとか2956mの木曽駒ケ岳に初登頂!
▲
by kaze-michi
| 2016-09-02 22:55
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
17年ぶりの茅ヶ岳

なんと17年ぶり!1998年の9月に登っていました。
今の体力・脚力で登れるか、ちょっと不安でしたが、ペースが良かったため?なんとか付いていくことができました。



尾根に出て、深田久弥さんの碑に手を合わせ、もう少しだったハズ・・・
さすがに上の方は紅葉が進んでいます。

やっと頂上へ!
わお~!!!




疲れも吹き飛びます。
▲
by kaze-michi
| 2015-09-28 22:17
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
須玉の秘峰・・・道ないんですが・・・

「えっ、道ありませんけど・・・」と当惑する私たち。
常連の方々は動揺無し。


ともかくもついていくしかありません。足元は落ち葉がふかふかです。雪庇ならぬ「葉庇」(?)のようなところもあるので油断できません。(実際2mほど「滑落」!するも、ふかふかなので無事)



昨年付けられた標識がありました。「本窪」?
ここで小休止。

途中の尾根道で葉の落ちた木々の向こうに




次の頂でお昼。もちろん貸切!のんびり過ごして下山です。
「まあ適当なところを下りましょう」・・・やっぱりネ!

そこから数分で林道へ無事到着。

振り返って仰ぎ見るあの稜線を歩いたのだそうです。
さすがの山旅山行・・・はまります!
▲
by kaze-michi
| 2014-11-20 23:25
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
入野谷山

2日前までは名前もちゃんと知りませんでした。もちろん(?)どのあたりにあるのかも。
こんなに素晴らしい山なのに・・・たいへん失礼しました!
天気もカラマツの黄葉も山々の眺望も仲間も申し分無し・・・♪






全て良かったのですが、さらに特筆は入野谷山頂からの尾根歩き。林が途切れてパッと、草原のように視界が広がるところに出たら、「うわ~っ♪」と声をあげずにはいられません。
「北笹山」では暖かい日差しに包まれ、目の前には大展望。いつまでも帰りたくないという声、多々・・・
頂上に2時間近くいたようです。
さすがの山旅山行でした♪(下りのヤブ急降下も!)
▲
by kaze-michi
| 2014-11-06 22:55
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
雨止まず
きょうは御嶽山の最高峰「剣が峰」へ登る予定でした(あと200m)・・・が!
夜からの雨と風は止みません。
ともかく、小屋の方と一緒に写真を撮り、「気をつけて」と見送られていざ出発。
歩き始めてすぐに突風でよろけて尻餅をついてしまいました。
ガスっていて何も見えません。
途中の二の池小屋のあたりで、山旅さんが「きょうはこのまま下山」という決定をしたときには正直ほっとしました。
ダブルストックを友とし、雨に濡れた岩や木ですべってころんだりしないよう一歩一歩慎重に下りました。でもなかなかゴールが見えません。こんなに登ったんだな~と我ながら感心。
カミーノもそうだけど、どんなに遠くに思えても今のこの一歩がゴールに導いてくれる・・・だからひたすら一歩一歩前に進む・・・しかし、遠かった。
またしてもみなさんをお待たせしました・・・が、なんとか無事生還!
ロープウェーありがたい?!

(写真はまだ途中の女人堂。この先まだ延々と階段が続きます)
でも御嶽山はとても魅力的な山でした。「確かに霊山」と感じさせる佇まいはもちろん、たくさんの可憐な花々、雲が切れた一瞬目にすることができたいくつかの池、賽の河原・・・
またいつか行けるかな?
体力・脚力つけないと・・・デス(無理?)
すでに足がカクカク。
夜からの雨と風は止みません。
ともかく、小屋の方と一緒に写真を撮り、「気をつけて」と見送られていざ出発。
歩き始めてすぐに突風でよろけて尻餅をついてしまいました。
ガスっていて何も見えません。
途中の二の池小屋のあたりで、山旅さんが「きょうはこのまま下山」という決定をしたときには正直ほっとしました。
ダブルストックを友とし、雨に濡れた岩や木ですべってころんだりしないよう一歩一歩慎重に下りました。でもなかなかゴールが見えません。こんなに登ったんだな~と我ながら感心。
カミーノもそうだけど、どんなに遠くに思えても今のこの一歩がゴールに導いてくれる・・・だからひたすら一歩一歩前に進む・・・しかし、遠かった。
またしてもみなさんをお待たせしました・・・が、なんとか無事生還!
ロープウェーありがたい?!

でも御嶽山はとても魅力的な山でした。「確かに霊山」と感じさせる佇まいはもちろん、たくさんの可憐な花々、雲が切れた一瞬目にすることができたいくつかの池、賽の河原・・・
またいつか行けるかな?
体力・脚力つけないと・・・デス(無理?)
すでに足がカクカク。
▲
by kaze-michi
| 2014-09-04 23:11
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
五の池小屋のピザ!

夏の疲れが出てくるころなのに・・・。



コマクサが残っていてくれた!・・・ので、これは撮らせていただきました!
雪も残っていました!

五の池小屋はきれいで感じの良いところでした。
なんと注文でピザを焼いてくれるのです!
ピザにはワインだよね・・・というわけで、
ワインありますか?と小屋の人に尋ねたら・・・
「ミディアムボディとフルボディのどちらがいいですか?」
って言われちゃったよ! 山小屋でこんな答えが返ってくるとは!!! 参ったな~とコック。
しかし、登っているときの疲れ果てた表情は一転!
五の池小屋、「とても気に入った♪」と満足そうです。

▲
by kaze-michi
| 2014-09-03 23:50
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
八ケ岳の麓・山梨県小淵沢の小さなペンションのブログです。趣味はウォーキングと映画、おいしいものを食べるのも大好きです。
by kaze-michi
最新の記事
ひな菊のお節♪ |
at 2019-12-12 22:25 |
古道・青梅街道ウォークその1.. |
at 2019-12-11 23:47 |
11年目の「いのちの作法」 |
at 2019-12-09 23:45 |
温かな日 |
at 2019-12-08 22:19 |
平和と愛を歌う♪ |
at 2019-12-07 22:54 |
北八は白かった! |
at 2019-12-06 18:02 |
中村哲さん・・・ |
at 2019-12-05 16:37 |
12月の月例会 |
at 2019-12-04 20:51 |
12月の雨 |
at 2019-12-02 23:56 |
ワイン食堂 KOKICHI(.. |
at 2019-12-01 22:15 |
スンドゥブチゲ |
at 2019-11-30 23:27 |
う~寒っ!山はきれい♪ |
at 2019-11-29 23:03 |
山梨平和ミュージアムと千鳥ヶ淵 |
at 2019-11-28 22:57 |
厨房工事もう少し |
at 2019-11-26 22:18 |
最後は「HUKU笑i」 |
at 2019-11-25 22:57 |
大西つねきさん |
at 2019-11-24 22:29 |
四季料理「留羽」 |
at 2019-11-23 22:44 |
釜山港 |
at 2019-11-22 22:50 |
「研修」3日目 |
at 2019-11-21 22:13 |
諏訪から歩く中山道第1回 |
at 2019-11-20 22:37 |
カテゴリ
全体いのちの作法・葦牙
おつきゆきえ・賢治・絵本
ヴラダン・コチさん
八ケ岳歩こう会
カミーノ・スペイン巡礼の道
カミーノ・スペイン巡礼の道2014
スノーシュー
散歩・ウォーキング・ハイキング
お薦めイベント
八ケ岳のお店・美術館など
八ケ岳の食&食事処
八ケ岳 花情報
八ケ岳 紅葉情報
本・音楽・映画・劇・テレビ
FROM EAST
お客様
浅川伯教・巧兄弟
リス・鳥・鹿・・など
八ケ岳の自然
ポレポレクラブ
イベント
植物観察
キャンドルナイト
風路について
風路の食事・食材・賄い
風路の庭・花・室内
風路ギャラリー
馬の町・小淵沢
八ケ岳・甲斐駒ヶ岳
小渕沢食いしん坊倶楽部
仕事やあれこれ
八ケ岳(を愛する)人
八ケ岳情報
環境・景観
平和・社会のこと
山登り
旅行
応援しています!
うれしい♪楽しい♪
山梨県・八ヶ岳で体験
八ケ岳南麓風景街道
ノルディックウォーキング
八ケ岳おすすめコース
2008年お薦めイベント
2006年八ケ岳紅葉情報
祝の島
フットパス
北杜市アルファブログ
ミツバチの羽音と地球の回転
八ヶ岳耳より情報
4月3日のひろば
手話
カミーノ・スペイン巡礼の道2016
カミーノ・北の道
未分類
記事ランキング
お気に入りブログ
移動探査基地ようこそ八ヶ岳へ!
小淵沢 -Atelil...
風路のリンク
ミツバチの羽音と地球の回転
祝の島(ほうりのしま)
いのちの作法
葦牙-あしかび-
希望のシグナル
塩尻東座FROM EAST
ペンション風路
風路のコック日記
小淵沢ペンション振興会
八ヶ岳歩こう会
八ヶ岳でスノーシューやカヤック等アウトドア体験をしてみたい方にお薦め!
●中の外遊び
●ウインドスター八ヶ岳
●ひといき荘
キッチンハートランド
手打ちそば処 藤乃家
フィリア美術館
(有)アシスト
歌声バンド「歌おう屋」
CABIN_zakka+cafe
ずーむいん八ケ岳
八ケ岳高原こぶちさわライフ
くまぶろ
杉山亮のなぞなぞ工房
飛矢崎雅也Official Site
JIM-NET
マガジン九条
祝の島(ほうりのしま)
いのちの作法
葦牙-あしかび-
希望のシグナル
塩尻東座FROM EAST
ペンション風路
風路のコック日記
小淵沢ペンション振興会
八ヶ岳歩こう会
八ヶ岳でスノーシューやカヤック等アウトドア体験をしてみたい方にお薦め!
●中の外遊び
●ウインドスター八ヶ岳
●ひといき荘
キッチンハートランド
手打ちそば処 藤乃家
フィリア美術館
(有)アシスト
歌声バンド「歌おう屋」
CABIN_zakka+cafe
ずーむいん八ケ岳
八ケ岳高原こぶちさわライフ
くまぶろ
杉山亮のなぞなぞ工房
飛矢崎雅也Official Site
JIM-NET
マガジン九条
最新のコメント
阿部様 台風お見舞い申.. |
by kaze-michi at 00:04 |
こんばんは 千葉の阿部.. |
by tama at 21:12 |
志村様、わざわざご連絡あ.. |
by kaze-michi at 19:35 |
阿部さま いつもうれし.. |
by kaze-michi at 20:44 |
こんばんは 千葉の阿部で.. |
by tama at 22:01 |
ちえちゃん! コメント.. |
by kaze-michi at 14:24 |
先日は大変お世話になりま.. |
by ちえちゃん at 23:09 |
sarusaM1さま .. |
by kaze-michi at 22:39 |
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
more...
タグ
小淵沢(193)八ヶ岳歩こう会(162)
小淵沢ペンション振興会(129)
八ヶ岳(115)
北杜市(105)
風のたより(91)
カミーノ(83)
おつきゆきえ(81)
映画(79)
スノーシュー(75)
花情報(70)
お客様(68)
風路(66)
風の通り路(61)
アイリッシュパブ(52)
甲州街道(50)
清里(49)
杉山亮(44)
信玄棒道(41)
おいしいお店(38)
宮沢賢治(38)
フットパス(36)
ヴラダン・コチ(34)
はじめのいっぽパレード(33)
塩尻東座(32)
七賢蔵開き(32)
スペイン(31)
やつねっと(31)
グランフォンド八ヶ岳(29)
白磁の人(28)
ライフログ
最新のトラックバック
made my day |
from made my day |
naruzu3.exbl.. |
from naruzu3.exblog.. |
室堂から望む北アルプスの名峰 |
from dezire_photo &.. |
イスラム建築の最高峰、ス.. |
from dezire_photo &.. |
第047回【東ティモール.. |
from 地球の裏側ニュース【ラテンア.. |
『桃(タオ)さんのしあわ.. |
from e-note 2005 |