2007年 10月 12日
六ヶ所村ラプソディーを見に長坂へ

長坂コミュニティホールは大賑わい。
ホールの中では環境を考える本やカードや農作物や・・・いろいろなものが展示してありました。「六ヶ所デパート」だそう。
終わってからゆっくり買おうと思っていたら、ごったがえしていて、なかなか品物のそばへ寄るのもたいへん。
それでも「立ち止まって六ヶ所のこと考えてみませんか」とメッセージの書かれたカードとチューリップのカード、それから「ドキュメンタリーの力」という本を買ってきました。
それから廃油で作ったキャンドルもしっかりゲット。

今まで「日本の青空」とか、自主上映にいらっしゃるかたはけっこう年配の方が多いような気がしていましたが、きょうは若い方が多いと感じました。
赤ちゃんや幼児を連れたお母さん、お父さんも。考えずにはいられないですよね・・・
子供たちの未来がかかっているのですから。
実は私たちは2回目なのですが、核燃再処理工場というものがどんなものか本当に知らなかったな~と改めて思いました。
今わかるのは、六ヶ所村だけの問題ではないみたいだぞ、ということ。
そして、この巨大な工場のことをみんながよく知らないまま本格稼動させてしまったら、もしかしたら取り返しのつかないことになるかもしれない・・・という不安。

それから 今、岐路にたっているんじゃないかというようなこと。今の便利さ、快適さ、繁栄をどこまでも追い求めていくか、54基ある原発を一つ一つ減らせるよう、生活を見直し、自然エネルギーを利用し・・・そういう生活にしていくか。

子供たち10人位?が後で笛とリズム楽器で共演。客席の私たちも後半「ララララー」と一緒に歌って楽しかった。

しかしこんなに盛況だとはびっくり!
配られたパンフレットにはスタッフの方たちの(?)思いやできることをカルタにしたものが載っていてなかなかGOODアイデア!
またそこに載っていた、鎌仲監督も使っているというジュースバック(JUICE BAG)もすぐれもの。バックに太陽光発電がついていて、携帯やバッテリーの充電ができるらしい。晴れている日だけかな?

●六ヶ所村ラプソディーIN八ケ岳のホームページはこちらです
帰りは、新しくできた甘味どころ風雅であんみつを食べて帰りました。
そして明日はいよいよおつきゆきえさん朗読会です!ちゃっかり、そのチラシも知り合いを見つけては(知り合いでなくても)、配ってきました。 聴きにきてね!
去年の9条ミュージカルにも感動しましたが、昨日の六カ所村の盛況ぶりにも感激でした。会場では幼児の声も聞こえたし、平均年齢が若かったですよね。「ど〜せダメ」などという言い訳で済ませない世代がああやって頑張ってくれて本当にうれしかったです。
これからも訪問しますね、よろしくお願いします。

私は、母が畑で待っていたので、ミニコンサートのあと
何とかシナリオだけ買ってすぐ帰ってしまいました。

9条ミュージカルのときも、感動しましたね~!
これからもよろしくお願いします。
なかなか雰囲気がいいですよ。まだ一ヶ月と言っていました。
お昼にごはんものも出す予定もあるそうです。
長坂方面に出かけるとき、ちょうどいい場所にあるんですよね!