きょうは観光タクシーに乗って、花巻の観光名所をぐるりとまわります。
賢治さん関連のところをいくつも回ってくれるらしい。楽しみ♪
しかもどんぐりと山猫号というレトロなジャンボタクシーというのもわくわく。
写真を撮る気まんまんで向かって、キョロキョロ・・・「どこに?」。
なんと、レトロなタクシーはメンテナンス中ということで、ふつうの10人乗りの車でした・・・
でも運転手(&ガイド)さんがとっても良くて、大満足。
本当はコースに入っていない、羅須地人協会にも、行ってくださって(内緒かな?)大感激。
最初に行った清水寺。佇まいも建築も素晴らしいです。
大同2年(807)、坂上田村麻呂が戦で効験のあった十一面観音像を祀ったことが始まりとされており、京都の清水寺、兵庫県社町の清水寺とともに日本三大清水と称される名刹です。前九年・後三年の両役のとき、源頼義および義家は康平5年(1062)七間四面の伽藍末社を建立したといいます。
これは奥羽33補陀洛の一番札所となっています。(花巻観光協会のホームページより)
それから新渡戸稲造会館へ。
それほど関心はなかった(あれっ今のお札じゃなかったっけ、と言っているくらい)のですが、学芸員さんのお話でその人となりが少しわかり良かったです。お庭も広々。
お昼はこちら。山猫軒です♪
そこでイーハトーブ定食
それから、宮沢賢治記念館や童話村やイーハトーブ館、などに行きましたが、どこかどうだったかちょっと混乱しています?
また行かなくちゃ!?
おつきゆきえさんとの衝撃の出会い「茨海小学校」の原稿!
賢治の学校。ここから?
羅須地人協会で、雨ニモ負ケズの碑と、「下ノ畑」を教えてもらいました。
ここにあった建物は移築され、違う場所へ。
入り口の看板。
とってもいいガイドさんでよかったです!
でもまたこなくちゃ・・・♪
歩こう会仲間のふみこさんの尽力により、北杜市から送ったやまなしの木にも会えないかな、と思っていたのですが、それは盛岡の小学校なんですね。
いつかその木にも会いにいけたらいいなぁ・・・