きょうは新シリーズ「逸見路を歩く」の第1回目です。
先日下見をしたコースです。
集合場所の竜王駅に集まったのは13名・・・ちょっと少ないかな?少数精鋭かな?
と思っていたら・・・反対側の出口になんと10名!23名となりました。
逸見路はわからないところ、自動車道などで分断されてしまっているところも多いようですが、リーダーが資料に当たりながら、あまり多くなさそうな史跡を探しながら、コースを作ってくれました。
今回の出発は貢川橋。
青空ですが、風が強く冷たい・・・
竜王駅を出発。
双葉SAの脇に・・・
SA脇をぐるりと回って・・・
この石の標識が逸見路であることを伝えているらしいです。
真ん中に「百観音」「左 にらさき道」「右 山のかみ道」と彫ってあるようです。
古い街道だったのだろうな、と思われる石碑など。
常夜燈。きのこのよう?
遮るもののないところは風が強くて帽子が飛びそうです!
少し下って、
少し登ります。
かなりおなかがすいてきました。
やっと、昼食場所の「農の駅」。レストランは閉まっていますが、直売所は開いていました。
正面にはきれいな富士山。
そろそろ出発。
南アルプス。
茅ヶ岳。
涙の森。この前に回看(みかえり)塚。以前「勝頼エレジーの道」で通ったこの道が逸見路だったようです。
八ヶ岳!
穂坂橋を過ぎれば、ゴールの韮崎駅は近い?
歩けばかなりありました・・・15分?20分?
途中富士山をバックに。
ゴールまで(本当に)あと少し!
道や周りの景色はずいぶん違っていても、四方の山々は昔からずっと、同じ場所で同じ形で旅人に方向を指し示していたんですね。
次回は3月頃。韮崎から日野春位を目指すそうですが、未定です。
決まったら「歩こう会」のホームページに掲載されると思います。