北山野道の第1回は、代表1名が参加。
第2回の下見は3月31日に行っています。桜がきれいでした。
きょうは緑が美しい♪
しかし暑い!しかも往きはほとんど登り!!
それでも、要所要所でリーダーの説明があり(休憩できてありがたい

)、一緒に歩く仲間がいるので、なんとかがんばって歩けました。
甲府駅からバスで武田神社まで行って、そこからスタート。
竜ヶ池。灌漑を目的とするため池(人造湖)とのことです。
興因寺。下見のときは桜が満開。今は溢れんばかりの緑♪
アジサイがたくさんあったので、それが開花したら見事と思います。
白山神社。ここまでの参道?が一番の急坂!?息も絶え絶え・・・この鳥居の向こうの階段を登る人無し。
「北山野道」の標識。

積翠寺。信虎夫人が戦火を逃れるため、避難する途中このお寺で男児を産んだとのこと、後の武田信玄!

裏には産湯に使ったという井戸もあります。
今は無住のお寺となっているのか、お庭もあまり手入れがされていないようです。

この橋を渡るときょうの昼食場所をお願いしている、元要害温泉(今は介護施設となっています)。
涼しい木陰でゆっくりお弁当を食べられて、元気回復!?
庭のヤマボウシが見事です♪
要害山の石碑の前で集合写真を撮り、出発です。
希望者がいたら、要害山の途中まで案内する予定でしたが、特に要望無し・・・
帰りはずっと下りかな♪
恵運院に寄り、平和観音を見上げ、庭を散策。
「信玄公お手植えの梅」だそうです。他にも梅の木がたくさん。
あとは、下って武田神社の裏からこの道に入ります。

信玄公も散歩したのかな?

暑かったですが、雷雨の予報があったにもかかわらず、歩いているときには全く雨に会わずにすみました。
次は最終回となると思います。