人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風路のこぶちさわ日記

江戸巡礼古道ウォーク第4回

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_10294264.jpg
(26番円融寺。 +カメラマン1で計24名)


第4回は24番から29番まで歩く予定です。
きょうはウォーク日和♪

小淵沢はこのところ、冬に戻ったかのように、特に朝晩冷え込んだのでしっかり防寒対策をして出発。
今の時期は陽が長くなり、出発時も明るくて助かります。

貸し切りバスで向かう途中は新緑が目に沁みるよう。
ところどころ桜も残っています。

前回ゴールの24番札所の駐車場に到着。
24番は前回お参りしたので行きません・・・(道路側からだと階段が!!!)

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_10342807.jpg

出発地点のシダレザクラ。まだ残ってくれていました。

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_10344396.jpg

常に巡礼者を見守る武甲山。他の山々の名前、聞き逃しました。子持山?二子山?

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_10423171.jpg

ニリンソウ(?)がたくさん咲いていました。


江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_10424402.jpg

巡礼道。途中の久那道という古道も良かったです。


江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_10451674.jpg

25番久昌寺。お庭の池(弁天池)も印象的です。


江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_10480582.jpg

観音堂の脇を下りて、

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_10521674.jpg

仁王門まで戻ってきました。
ここからバス組3名。次の26番が昼食場所なので、そこで合流します。

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_11045662.jpg


26番円融寺で昼食後、集合写真を撮った後、27番へ。
その途中から、山道もありますが、今回は平地の道。大分前にその山道を通った覚えがありますが、途中クサリ場もあったような・・・?

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_14120036.jpg

27番大渕寺。入って左側に一口飲むと33日長生きできるという延命水があります。
見上げると観音様。

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_14121545.jpg

山道を通るとこの観音様のところに出て、そこから27番に下りてきたような記憶(かすかな)があります。


江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_14150414.jpg

観音堂。


28番橋立堂。
左脇に鍾乳洞があります。
江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_14235172.jpg

観音堂の後ろは高さ75mの岩です!

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_14255510.jpg


きょう最後の29番長泉院。ここは枝垂桜が美しいそうですが、葉桜となっていました。
でもお庭そのものが美しいです。

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_14333189.jpg

桜越しに・・・
江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_14352257.jpg

ここからゴールの道の駅あらかわまでは約4キロ。歩く組とバス組に分かれました。
最後の4キロは思った以上にきつく、あと1キロくらい、と声をかけられてからの長かったこと・・・
あまりに遅いとバス組から心配の電話がかかってくるほど。

やっと着いてバスが待っていてくれるのを見たときはほっとしました。
枝垂桜も迎えてくれました!?

江戸巡礼古道ウォーク第4回_f0019247_14454872.jpg

おみやげに名産「しゃくしな漬け」を買って(地ビールも!)バスに乗り込みました。
あとは運転手さんにおまかせで寝ていけます。

バスウォークありがたいです♪
次回からはお寺とお寺の間が遠くなり、1回に1~2つのお寺しか行けないと思います。
多分あと4回。
次回は6月5日(月)です。


by kaze-michi | 2023-04-10 22:35 | 八ケ岳歩こう会 | Trackback | Comments(0)
<< 花桃満開 桜と甲斐駒&投票! >>