茶道峠を越える道

茶道峠とは・・・「武田信玄が、峠の脇に茶室を置いたことからその名前が付けられた」そうです。
伊藤生更(せいこう)というアララギ派の歌人が詠んだものとのこと。
歩きたくなる道500選に選ばれている道でもあります。
1月のウォーク例会は2回。1回目は欠席。きょうは参加します!
・・・が! 大寒波の予報・・・例会案内には「峠道は日陰で凍結のおそれもあり、軽アイゼンやスノースパイクもあれば安心」と慎重なリーダーの説明・・・
朝起きたら、粉雪が舞って庭はうっすらと白くなっています!
ちょっと弱気・・・
気を取り直し、寒さ対策、軽アイゼン、ストック等バッチリ(?)準備していざゆかん!
電車の時間を間違えるという・・・相変わらずの〇〇

なんとか、集合時間には間に合いました。(余分の出費あり
)

スタートは酒折駅。
リーダーのコース説明、ストレッチをして出発。16名。
善光寺。
もう紅梅が咲き始めていました。
小淵沢は雪だったのですが・・・
ここから峠まで2キロの登り道。一枚(ずつ?)脱ぐ人多数。
水分補給をして峠に向かって出発!
きょうはくもりで見えませんが、雨や雪でないのはありがたいです。
道も凍結していないし・・・
峠着。1番上の写真(+2名)。眺望はありません。
集合写真を撮り、小休止して出発!
あとは下るだけ!?
撮っておいて後で調べてみました。(現場では目が悪いのでほとんど読めません)
北の方(かた)より駒鳳凰農鳥と我が目を移す雪の高山
きょうは富士山は見えません・・・(心眼で!)
門の真ん中にお地蔵様!
ここは国指定の重要文化財となっているそうです。
お庭もきれいです。
最後、長禅寺で、ウォーキング手帳にスタンプを押してもらいます。
最大の寒波到来と言われていますが、春は近づいているようです♪
最後は青空も見え、終わってみればウォーク日和♪
いろいろ心配していたと思われるリーダー、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
by kaze-michi
| 2023-01-23 21:43
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
