
朝起きたらベランダは濡れていて外は霧っぽい雨で肌寒い。
でも予報は「くもりのち晴」で傘マーク無し。
バスに乗ってすぐに青空が広がってきました・・・ウォーク日和となりそうです♪
約3時間かけてバスは前回のゴール須原駅へ。
現地合流組も入れて27名で出発!
「水舟の里」須原宿で、水舟を見学。
あちこちに木をくりぬいて作った水舟があります。
実際、飲料水として使われているところで、ノドをうるおす人々♪
木曽の名刹「定勝寺」。門に向かう光景も、中の庭園も美しい。
桝形。「古い家の間を水が流れ両側に道がある。江戸時代の宿場の原風景。他ではあまりみられない」(木曽観光連盟等の資料から)

岩出観音。高いところにあるので、下で待っているのも可。
天長院。休憩させて頂きました。
のどかな里の道。日差しは強いですが、吹き抜ける風が爽やかです。
子ども専用!
野尻宿。外敵を防ぐため、街道を曲げてあり、「七曲り」と言われています。
はすれの家。屋号も「はずれ」というそうです!
中央本線沿いで1枚。
ゴール間近。水路トンネルに架設してある歩道を渡ります。下見で発見したときはおそるおそる渡りました。
ゴールの十二兼駅は左の階段を上ったところ。大型バスが止まれないので、この先まで歩きます。(これが長く感じる~の声・・・わかります!!)
ともあれ、無事全員ゴール!
妻籠や馬籠、寝覚の床の様に、多くの人に知られているところに比べると、ちょっと地味?なように思っていましたが、とても味わい深い宿場、いいコースでした。
久しぶりの13キロ(長丁場!)なんとか歩き通せてほっとしました。
次回は11月、妻籠までの予定(妻籠~馬籠は次々回)。どなたも歓迎です。一緒に歩きませんか?