
きょうは楽しいバスウォーク♪
中山道の6回目。30名の参加者です。
バスは穴山から出発。私たちは小淵沢で乗車し、そこから2時間ほどで木曽福島駅。
バスの中でコース説明や昼食の説明(!)など・・・
現地集合の方も4名ほど。
木曽福島駅近くの広場で集会やストレッチ。(担当者は昼食場所にメニューと人数の連絡!)
今回はアンカーなので、務めをしっかり果たします!?
歩く位置はいつもアンカーのようなものですが、「アンカーをやる」と「アンカーになってしまう」との間には大きな違いが!
下見で歩いているはずですが、うろ覚えのところもあり、1度歩くだけではなかなか覚えられないな~と思いつつリーダーは偉いと感心。3~4回は歩いているみたいです。
塩渕の一里塚跡。後ろは普通のお宅かな?
最初の休憩。くもりでちょっと寒いかと思いましたが、歩けば暑くなり上着を脱ぐ人も。
しっかり水分も補給し・・・
五本指靴組。(隠れ組員もいますが・・・そのうちデビュー?)
御嶽山遙拝所。
前の山や木々に隠れて見えないような・・・?
沓掛の馬頭観音。
木曽の桟(かけはし)。
「桟とは対岸にかけられる橋ではなく断崖絶壁に木曽川に沿って架けられた桟橋のこと」
最初はこの赤い橋かと思ったら、違いました。
こちらです。
木曽森林鉄道の鬼渕鉄橋。(右側)
森林鉄道の遺構の中でも最大級のものだそうです。
古い町並みが残る道。
坂を登ってきてちょっとお疲れ?もうすぐお昼ですよ♪
本町の一里塚跡。
趣のある佇まいの和菓子のお店で、ほぼ全員が買い物。お店の品物を買い占めたようです!
早々と売り切れた豆大福のお味はどうだったかな?
昼食後、あと2キロ位でゴールの寝覚めの床!
この坂を下りたところ。
入場料200円。寝覚めの床まで下りていく時間はなかったので、途中まで。
さすが、多くの旅人を魅了した景色です。
何人かのグループで集合写真。入っていなかったひと、申し訳ありません!
宝物館まで行く余裕がありませんでしたが、今回も充実のウォーク!
昔の旅人に思いを馳せ、今もなお、旅するひとやウォーカーの心をつかんで離さない中山道の魅力をしっかり味わいました。
アンカーもしっかり務めました!?
しかし、何度も下見をし、バス会社&運転手さん・食堂との連絡、集金や計算や・・・ほんとリーダーには感謝とリスペクト!
参加してくださったみなさんにも感謝!
ウォーク仲間と一緒に歩くのは本当に楽しいです。次回もぜひ一緒に歩きましょう♪