
八ケ岳歩こう会の例会は8月末まで中止となりましたが、少人数の下見や「下見の下見」は行う予定です。
きょうは11月に延期になった秩夫横道三十四観音霊場第5回=最終回の下見(の本番!)です。
既に下見の下見は終わっていて(参加できず)そのときは、遠回りをしたり、いろいろ探したり、相当苦労したみたいです。
が、それを元にきょうはスムーズに歩くことができました♪
富士山が常に見え、山は青く、とてもいいコースでした。

最初に行ったのは「4番・繁桂寺」何と読むのでしょう?お寺は既に無く、公民館となっていました。
痕跡はいろいろありました。
栖雲禅寺。天目山の方に栖雲寺というお寺がありますが、それとは違うのですね。こちらは禅寺。
境内に立派な桜の木があり、満開のときは、さぞ見事だろうと思いました。
13番の精神庵は、石仏、石柱が道路脇にいくつも建っているところがそうらしい?
最後、34番長興院は恵林寺の中とありますが、今はもう無いとのことでした?
三十四のお寺の多くは大きなお寺の末寺となっていて、廃寺になっているところもあり、無住のところも多く、ご住職さんがいらっしゃっても、霊場となっているとご存じない方がほとんどで、結局謎に包まれたシリーズでした。
きっと当時、小さな末寺が結束して盛り立てようとがんばったのではないか、と観光業の一員は推理したのですが・・・?
ともあれ、下見の楽しみ♪ お昼に入った「そば丸」、超GOOD!でした。
次回行ったら、頼んでみたいものいろいろありました。本番はお弁当なので、また下見に行きたい!?