第1回は途中リタイアで石和温泉駅まで。
きょうは第2回。前回私たちが行けなかったゴールの春日居町駅から出発です。
桃畑の中を歩くのでこの日にしたのですが、第1回の時かなり咲いていたとのこと、きょうはもう散っているのでは?と心配でした。
春日居町駅前で朝の会。

出発!
なんと桃がまだまだきれいに咲いています!

最初のお寺。二十六番大徳院。
朝、小淵沢を出るときには、冬に逆戻りのように寒かったので、ザックの中からダウンジャケット引っ張り出しました。
さすがに山梨市でしばらく歩くと暑い!「それは着すぎじゃない?」と甲府近辺在住の方たちに笑われました・・・
本当にこれでちょうどいいくらい寒かったんです!!
桃はまだまだきれいです♪
六番・常性寺。「念ずれば花ひらく」の碑。集合写真をご住職さんが撮ってくださいました。
十一番善養寺は、お寺の建物はなくて、有形文化財「阿弥陀如来坐像」善養寺、と書かれた木柱が建っていました。

聖徳寺・二十三番。

十九番・蟹沢山長源寺に向かっています。
地面は桜の花びらのじゅうたんとなっていました!
まだ残っている桜の下で集合写真。
ここは下見のとき、扁額(お寺の表札?)が見当たらなかったのです。
とても立派なお寺なのにどうして無いのだろう?と不思議でした。
なんと、見つけてくれました!

建物の中に!これではなかなか見つけられません。
万力公園でお昼を食べたあと、午後は十八番・霊岩寺。
ちょっと穴観音の雰囲気です。きょうも門番?のワンちゃんが静かに迎えてくれました。

きょうの最後、円福寺。予報では午前中くもりで午後から晴れるとのことでしたが、ポツポツ降ってきました。
傘を差そうかどうしようか迷う位。差すと止む、しまうと降る、という感じでした・・・
あとは山梨市駅まで。

今回は、桃の花や菜の花の中、最後まで一緒に歩けました♪