人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

風路のこぶちさわ日記

早春の甲府五山巡り

「八ヶ岳歩こう会」の2021年初ウォークです。
コロナ禍ますます厳しい状況の中、八王子七福神という企画もあったのですが、近場に変更となりました。
「甲府五山」は今までも「歩こう会」等で企画されていますが、そのときは都合がつかず今回初めてです。
そもそも五山とは・・・?
法泉寺・円光院・東光寺・能成寺・長禅寺の五つで、京都や鎌倉の五山に習って信玄が定めたのだそうです。
そのうちの3つは別の場所にあったのを移したとのこと。全て臨済宗のお寺だそうです。

さて!きょうも小淵沢は風が冷たく、しっかり着ぶくれして参加しました。
集合は信虎像前。
早春の甲府五山巡り_f0019247_21191044.jpg
緑ヶ丘スポーツ公園で、数名の参加者と合流し、法泉寺へ。
「勝頼エレジーの道」でも通った武田勝頼の菩提寺です。
そこで集合写真。
早春の甲府五山巡り_f0019247_21192382.jpg
朝はあんなに寒かったのに、歩いていると暑いくらいで、1枚・2枚と脱いでいく人多数。
早春の甲府五山巡り_f0019247_21193625.jpg
梅も咲いています♪
早春の甲府五山巡り_f0019247_21195257.jpg
気持ちのよい里の道を歩いていると・・・
早春の甲府五山巡り_f0019247_21200479.jpg
山の中腹に見えるのは観音様?
恵運(えうん)院というお寺の観音様のようです。甲府平和観音と言うそうです。
早春の甲府五山巡り_f0019247_21202725.jpg
山本勘助屋敷跡で、小休止。
早春の甲府五山巡り_f0019247_21204065.jpg
武田氏屋敷跡の遺構調査をしているそうです。
ここは2つの川に挟まれ、後ろには山がせまり、天然の要塞といった場所だった、との説明。
早春の甲府五山巡り_f0019247_21205499.jpg
円光院で昼食。暑いくらいでも、やはり止まっていると寒くなってきます。
三条夫人の菩提寺です。

早春の甲府五山巡り_f0019247_21210811.jpg
愛宕山にある少年自然の家の劇場広場。甲府の街並みと山々の眺めが素晴らしい。
手前にはこのような看板があります。
早春の甲府五山巡り_f0019247_21212289.jpg
これと前の山並みを見ながら山座同定。この看板は左半分です。
愛宕山の登り下りは、初ウォークとしてはかなり歩きごたえがありました・・・(と感じているのは少数?)

下って東光寺。仏殿と庭園が有名だそうです。
早春の甲府五山巡り_f0019247_21215175.jpg
能成寺。
早春の甲府五山巡り_f0019247_21220119.jpg
赤穂義士でありながら仇討に参加しなかった大野九郎兵衛のお墓があります。
どういう事情があったのかわかりませんが・・・?

早春の甲府五山巡り_f0019247_21221321.jpg
5番目の長禅寺。三重塔の向こうに立派な五重塔も。

ゴールの甲府駅はもうすぐ。
準会員のFさんのそばを歩くと、いろいろ説明してくださるのでラッキーです。
「信玄は決して戦上手ではなく、負けてばかりいた・・・にもかかわらず領地はどんどん増えていった」というお話、印象的でした。

歩くと、いろいろな出会いがあり、(人や歴史や・・・)本当に楽しいです。
今年も仲間と一緒に歩き続けられますようにと、全ての神様にお願いしたいです!


by kaze-michi | 2021-01-07 22:32 | 八ケ岳歩こう会 | Trackback | Comments(0)