勝頼エレジーの道最終回下見

あした第3回目の本番ですが、きょう第4回(最終回)の下見に行ってきました。
あしたのゴール勝沼ぶどう郷駅から出発です。
ぶどうの葉が赤と黄に紅葉してパッチワークのようにきれいです。
赤く紅葉するのは赤ワイン用のぶどう・・・ではなくおいしい白ワインの甲州種だそう。
第3回は、勝頼一行のゆかりの場所というのは、それほどわかっていなくて、多分今の甲州街道を通ったのではないかと思われるとのこと。最終回は、あちこちに合戦の後や、滞在したと言われる場所があるので、それを確認しながら歩きました。
まずは、40キロ敗走して、到着した大善寺へ。
甲斐大和駅脇には勝頼像。
そこから最後の地、景徳院へ。
一旦は、天目山を目指したものの、途中で引き返した「思案石」というのもありますが、本番は景徳院までとなりそうです?
本番は12月21日(月)。
本当にそうだったのか、よくわかっていないことも多いようですが、ここを通っているときの勝頼一行の気持ちを少しでも想像すると確かにエレジーの道だなぁと思います。
そういえば「真田丸」ではこのあたりの描写はどのようだっただろう?
平岳大さんは良かった、と思った覚えはあるのですが・・?
あした11月25日(水)は酒折から勝沼ぶどう郷まで。どなたも歓迎です♪
by kaze-michi
| 2020-11-24 22:20
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
