人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

風路のこぶちさわ日記

武川衆の足跡を辿る

きょうは「八ヶ岳歩こう会」の例会「武川に残る武川衆の足跡を辿る」ウォークです。
武川在住の会員Sさんが、詳細に調べてくださった地元の歴史を聞きながら歩く13キロ。
南アルプスの峰々に見守られながら、暑くなく寒くなくのウォーク日和!
きのうと連続のウォークですが、なんとか歩き通すことができました。
(そういえばスペインでは10日も2週間もただ歩くたけの毎日だったのでした・・・遠い目)

武川衆の足跡を辿る_f0019247_09552446.jpg

「甲斐駒センターせせらぎ」で集合。資料と地図が用意されていました。
リーダーの説明。隣には頼もしいサブリーダー。

武川衆の足跡を辿る_f0019247_09554062.jpg
甲斐駒に向かって出発です!周りの田はもうほとんど刈り取られています(武川米!)
武川衆の足跡を辿る_f0019247_10394828.jpg
こういうところを歩けるのが本当にしあわせ♪

武川衆の足跡を辿る_f0019247_09555533.jpg
最初は柳澤氏発祥の地の石碑へ。暑くなってここで一枚脱ぐ人多数。給水もしっかりと。

武川衆の足跡を辿る_f0019247_09561296.jpg
柳澤氏氏寺の柳澤寺。方丈さんが説明をしてくださいました。
坂を登って高龍寺(山高氏氏寺)へ。
途中、「この道が鎌倉街道です」と説明。この道を「いざ鎌倉!」と駆け抜けた日もあったのかな?
武川衆の足跡を辿る_f0019247_09563189.jpg

高龍寺の本堂では毎年ジャズライブも行われていていつも満席になってしまうそうです。
今年は、すぐ脇の野外で行ったところ、好天に恵まれそれも大好評だったとか。

本堂を覗かせていただきました。
武川衆の足跡を辿る_f0019247_10431930.jpg
近くの幸燈宮(山高氏氏神)。
武川衆の足跡を辿る_f0019247_10432996.jpg
山高の人は「うなぎを食べない」との謂れの説明。

武川衆の足跡を辿る_f0019247_09573080.jpg
実相寺(蔦木氏氏寺)。神代桜は全ての葉を落としていました。
さくら公園でお昼。そして集合写真。そのまま午後のコースの詳しい説明がありました。〇十年ぶりに講義を聞いている、という感じ。残念ながら、聞いたそばから忘れていく・・・のはト〇のせい?

武川衆の足跡を辿る_f0019247_09574129.jpg
諏訪神社。階段をがんばって登りました。ここから宮脇墓地(米倉氏墓所)へ。

小淵沢から釜無川を越えた向こう側には、古くからの歴史があり、由緒ある家々では生き残るために、開墾したり、南アルプスの山奥に隠れ住んだり、戦ったり・・・家ごと移り住んだり(斎木家!)してきたのだな~
美しい山々はそのときからずっと人々を見守っていたのだろうな~

リーダーの素晴らしい解説付きで、楽しく歩きながら自分たちが住んでいるところの歴史の一旦を知ることができ、きょうも充実のウォークとなりました。
また、11月30日の中山砦跡周遊ウォークも楽しみです♪ 行けるかな?


by kaze-michi | 2020-10-27 22:12 | 八ケ岳歩こう会 | Trackback | Comments(0)