水落観音と龍岡城
山旅さんの木曜山行、確かにこのところなかなか参加することができませんでしたが3年ぶりとは自分でもびっくり!
調べてみたら確かに2014年の11月に参加して以来でした。
さらに今年は夏から雨が多く、体調を崩したこともあって、歩こう会の例会にもほとんど参加できず。歩くこと自体、本当に久しぶり。
きのう電話で「病み上がりみたいなものでも大丈夫でしょうか?」とおそるおそる尋ねました。
「100m位登ればあとは尾根道・・・」という言葉を信じて(?)参加を決めました。
・・・しかし!いったい、どんなところを歩くんだろう・・・?
甲斐大泉の駐車場に集合、山旅車に乗り込んで佐久方面へ向かいました。
龍岡城は以前、確か「歩こう会」の「八ヶ岳周遊」ウォークのときに来たことがあります。
そこで一旦停車(「飛び道具」を置き)、車はもう少し奥まで進みました。


石仏を写真に納めながら緩やかな坂道を登っていくと、急な斜度の古びた石段!



尾根はさすがの山旅道。道ありません・・・


お昼の後も道なき道。



あとは急坂を下るだけ。この少し前から右ひざがジンジンしてきたので、ダブルストックでひざをかばいながらなんとか下山して、龍岡城に到着。
そこに停めてあった、電動自転車「山旅号」でさっそうと車を取りに行くリーダー!

待っている間、龍岡城の観光案内所で地元の方からのお茶の接待を受け、しばしおしゃべり。
近くの新海(しんがい)三社神社と蕃松院はぜひ見ていくように勧められました。
「こんなところに座ってお茶を飲んでいる場合じゃない」(!)とのこと。
そこまで言われたら・・・と腰を上げ、戻ってきた山旅車に乗り込み行ってみると・・・
確かに!


山行はもちろん、おまけ?も素晴らしい充実の1日でした。