ユキノシタとスイカズラ
うちの前からお隣のペンションJ&JINNさんの前を通って散歩に行く途中で見つけました。
くまぶろなどでは拝見していましたが、自分の目で確かめたのは初めて?だと思います。
今、くまぶろを覗いたら、吸葛(蔓じゃないんですね?)であって西瓜面ではない、と書いてありました。西瓜だと思っていました!
相棒が、あれっ忍と冬じゃないか?・・・と広辞苑を持ち出してきました。
確かに すいかずら「忍冬」と書いてあります。
「すいかずらっていう歌があるじゃないか、ほら
しのぶという字は難しい 心に刃を乗せるのね
時々心が痛むのは 刃があばれるせいなのね~♪ っていう・・・」
知らないな・・・


通信もきのうがんばったので(桜井くんのおかげ?)3分の1=100通くらいはきょう出せそうです。
くまぶろなどでは拝見していましたが、自分の目で確かめたのは初めて?だと思います。
今、くまぶろを覗いたら、吸葛(蔓じゃないんですね?)であって西瓜面ではない、と書いてありました。西瓜だと思っていました!
相棒が、あれっ忍と冬じゃないか?・・・と広辞苑を持ち出してきました。
確かに すいかずら「忍冬」と書いてあります。
「すいかずらっていう歌があるじゃないか、ほら
しのぶという字は難しい 心に刃を乗せるのね
時々心が痛むのは 刃があばれるせいなのね~♪ っていう・・・」
知らないな・・・


通信もきのうがんばったので(桜井くんのおかげ?)3分の1=100通くらいはきょう出せそうです。
by kaze-michi
| 2006-06-30 15:09
| 八ケ岳の自然
|
Trackback
|
Comments(2)

とわははは・・・勝手に作詞してませんか〜?(笑
辞書ではスイカズラで索くと「忍冬」と出ますよね。
これは、スイカズラに含まれる生薬としての薬効成分を「忍冬」と読んだからなんです。
実は「ニンドウ」という別の植物がありますから、植物として呼ぶときには「忍冬」の文字はできれば使わない方が良いと聞きました。
辞書ではスイカズラで索くと「忍冬」と出ますよね。
これは、スイカズラに含まれる生薬としての薬効成分を「忍冬」と読んだからなんです。
実は「ニンドウ」という別の植物がありますから、植物として呼ぶときには「忍冬」の文字はできれば使わない方が良いと聞きました。
0
