人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

風路のこぶちさわ日記

中道往還~煮貝の道~第4回

中道往還~煮貝の道~第4回_f0019247_23534991.jpg

シリーズで毎月1回歩いている「煮貝の道」のきょうは4回目。代表1名の参加です。
3回目は欠席でしたが、下見で歩いているので一応通して歩いています。

きょうは「朝霧高原・道の駅」から下馬桜というところまで18キロ。
写真はちょうど真ん中位。お昼を食べたミルクランドです。

バスは小淵沢の駅下、平田家住宅前の駐車場から7時半に出発、途中穴山・甲府等で参加者を乗せて、朝霧高原へ向かいます。
中道往還~煮貝の道~第4回_f0019247_840334.jpg

出発!雨の予報もありましたが、カンカン照りでもなくいい天気。

中道往還~煮貝の道~第4回_f0019247_842422.jpg
国道139号沿いの道から県道に入って人穴へ。「ひとあな」と読みます。
中道往還~煮貝の道~第4回_f0019247_854875.jpg
のぞきこむと確かに洞窟が見えました。
ここで富士山信仰の開祖と言われる長谷川角行が厳しい修行をし、悟りを開いた・・・ということで富士山信仰の聖地とされているそうです。ここも世界遺産に含まれているそうですが、訪れる人は少ないとか?

昼食場所の「ミルクランドまであと10分」の標識があり、もうお昼!?という声。
車で10分です、歩いて10分じゃありません!
・・・確かに!この辺りで、歩いて行く人はいませんよね。
ミルクランドのスタッフの方も「朝霧高原から歩いてきました」と言うと、びっくりしていましたから。

中道往還~煮貝の道~第4回_f0019247_9242549.jpg
「若獅子神社」。ここにかつて陸軍兵学校があり、ここで訓練した少年たちは南方へ行き、600名余が全員戦死。この神社に神として祭られているそうです。戦後サイパンから戻ってきた戦車も展示されています。

中道往還~煮貝の道~第4回_f0019247_934553.jpg

 ・・・・・
 無数の弾痕は戦争の激しさを訴え
 萬身の赤錆はたたかいの空しさを語り
 平和の尊さを教えています
 ・・・・・


と碑に刻まれています。
私たちも同じ間違いを繰り返さないように心に刻まなくては・・・
「神様となって祭られるより、生きて帰してほしいよね」・・・本当に。

中道往還~煮貝の道~第4回_f0019247_94701.jpg
さて、70年前のまだ生々しい記憶から、800年前の歴史の跡。
「曽我の隠れ岩」・・・この岩に隠れて父の敵を待っていた、という曽我兄弟。

中道往還~煮貝の道~第4回_f0019247_950392.jpg
源頼朝が牧狩りのときに本陣を置いた井出家。
そのとき下馬して門前の山桜に馬を繋いだという下馬桜。
中道往還~煮貝の道~第4回_f0019247_9514843.jpg
日本の古い五大桜の一つだそうです。(1番はもちろん神大桜!)
富士山を背景にしたこの桜の写真が裏にありました。そういえばきょうは富士山は見えませんでした。
でも、雨にも降られず、キビシイ夏の日差しでもなく、時折涼しい風も吹く、ウォーク日和でした♪

次回は9月14日(水)。
この下馬桜から吉原宿までの17キロ。(途中5キロほどバス移動があるので総距離は22キロほど)
どなたも歓迎です。通常のウォークは申し込みは不要ですが、このシリーズはバス利用のため申し込みが必要です。詳しくは「八ヶ岳歩こう会」ホームページをごらんください。
by kaze-michi | 2016-07-21 23:56 | 八ケ岳歩こう会 | Trackback | Comments(0)