2015年 07月 13日
お茶壷道中(甲州街道) ハケ下の道

しかし・・・
朝、足がつって痛くて目が覚め、芍薬甘草湯という漢方薬を飲んで、やっと治まりました。
きょうは都会はかなり暑くなるという予報。これは行かないほうがいいという知らせかな?
でも今日通る予定の国立のハケ下の道は、6年前の甲州街道ウォークでは通らなかった道。
そこだけは歩きたいと参加することにしました。あとは様子をみながら、ということで。
7:13小淵沢発の電車に乗って、きょうのスタートの矢川駅についたのは10時過ぎ。長旅です。


矢川駅出口です。ちょっと歩いて肉の万世の駐車場をお借りして挨拶。みなさん日陰へ日陰へと・・・。


きょうのリーダーPさんが地図を見ながらコース説明。日差しが強いのに帽子もかぶらず大丈夫?紙芝居風にきょうのポイントの説明もしてくれました。
いざ、酷暑の都会のアスファルト道を行かん!



ハケの道に行くようです。木陰があると、それだけで舗装道とは全く空気が違います。


さすが、いい道です。こんな道が続いていたら暑くても歩けそう。 脇に水路が通っています。


オレンジが色鮮やか。 この辺りはまだ田んぼがあるんですね!


谷保天神に到着。野暮天の由来をリーダーが説明。いくつか説があるそうです。

この牛には見覚えがあります! 股旅3人衆!?


これからは、しばらく国道20号沿いの道です・・・!日本橋まで33キロ。この標識を6年前にも撮っていました。反対側から。そっちは日本橋から33キロとなっていました。 葉先が薄いピンクできれい。なんという木なんでしょう?


高安寺に到着。これは確か、弁慶の井戸・・!?


高安寺境内です。

線路を渡ってしばらく行けば、きょうの昼食場所「大国魂神社」!

ここでまだ6キロ。3分の1です。あと3分の1のところが調布。きょうはそこまでかな~と密かに考えていました。
ところが、昼食後歩き出してすぐに足がつってしまいました。きょうは長丁場なので無理しないことにして東府中駅でリタイア。みなさんに心でエールを送って帰路につきました。
次回はいよいよ最終回で江戸城へ!9月16日(水)です。