人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風路のこぶちさわ日記

「川中島への道」第9回

「川中島への道」第9回_f0019247_16331195.jpg

川中島への道もいよいよ佳境に入ってきました。
最初に話があったときには、いったいどんな道を通るのか皆目見当もつきませんでしたが、前回同様、今回も趣のある道を担当者が探してくれていました。
入大門~武石温泉まで17キロがきょうのコース。
朝は雲が多かったものの、歩き始める頃には、真っ青な空。

「川中島への道」第9回_f0019247_1640934.jpg「川中島への道」第9回_f0019247_1640312.jpg
前回のゴール、緑の花そば館からスタート。ストレッチもしっかりと。大門街道に並行した旧道を行きます。

「川中島への道」第9回_f0019247_16434844.jpg
稲の刈り取りが終わって、けさがけ?してあり、壮観です。この少し先で集合写真をとりました。

「川中島への道」第9回_f0019247_16543242.jpg「川中島への道」第9回_f0019247_16545977.jpg
しばらく、里の道を行くと「中部北陸自然歩道」と「中山道」の標識。

「川中島への道」第9回_f0019247_171155.jpg
長久保宿。どこかで見たような気がする、と思ったら以前八ヶ岳周遊ウォークの時に歩いた道でした。

「川中島への道」第9回_f0019247_1775623.jpg
一福処濱屋さんの前でいっぷく。この中は資料館の様になっていて、自由にお茶も飲めます。

「川中島への道」第9回_f0019247_17111712.jpg
西連寺の隣りの豊受大神宮(多分)。 もうすぐお昼の場所、道の駅マルメロの駅ながとです。

「川中島への道」第9回_f0019247_17123554.jpg「川中島への道」第9回_f0019247_1713736.jpg
お昼の後は、アンカーとハイタッチをして人数確認。 それから「ささやき神社」へ。名前の由来は「笹を焼く」だったそうですが、そこから囁きととらえて真ん中に穴の開いた「耳石」を置き、両側から囁くと縁結び、片側から神社に向かって囁くと願いが叶うと言われているそうです。

「川中島への道」第9回_f0019247_17185181.jpg
何を囁いているのかな?

「川中島への道」第9回_f0019247_17313974.jpg
駒形岩。ホントだ!馬に見えます。

きょうのゴールは武石温泉「うつくしの湯」。ウォーキングの後の温泉は最高!あとはバスが小淵沢まで連れていってくれます。

次回は11月18日・19日と1泊2日で行われます。そしていよいよゴール川中島へ!
by kaze-michi | 2013-10-14 23:28 | 八ケ岳歩こう会 | Trackback | Comments(0)
<< スペインに出発する日に 信濃への道(中の棒道) >>