富士川街道第9回・富士川から興津へ

きょうは八ヶ岳歩こう会で、1年間取り組んできた、富士川街道ウォークの最終回。
きょうと明日2日間行われます。
甲府(韮崎?)から出発、富士川沿いの道、身延道と言われる修験道を通り、太平洋まで歩くという壮大な計画を聞いたのは2年前でしょうか?
甲州街道のように、もともとできている(変わってしまったり、分断されたりはしていても)コースを歩くのと違い、ゼロから作ったと言っても過言ではないコースです。
最初は国道52号をずっと歩くことになるのでは?と思っていたそうですが、なんとなんと!素晴らしい道の連続。その土地土地の暮らしに沿った道をたくさん歩かせてもらいました。
我が会ながら、本当にスタッフのみなさんすごいと自慢したくなります!
「八ヶ岳歩こう会」の宝がまた一つ増えたことは間違いありません。
10回シリーズのうち、6回しか歩けなかったことが悔やまれます。


スパティオ小淵沢から6時半に出発したバスは甲府駅でも参加者を乗せ、9時半にきょうの出発地点東海道線富士川駅へ。最高の好天に恵まれ、暑いくらいの陽気です。今回のスタッフが前に勢ぞろい。文ちゃんのストレッチの後スタートです。


出発前に恒例?山ガールとツーショット。最初の休憩、振り返れば富士山!(霞んでいるので、写真では今イチよくわかりませんが)


前回は参加できなかったし、身延道を歩いていたと思っていたので、この宿場どこ?と思ったら、なんと東海道なんです! そうか~ ・・・蒲原宿でした。由緒有り気な建物があちこちに。ゆっくり見学したいけれど、先は長いので?どんどん行きます。


スタッフで活躍のてっちゃんとSさん。ハイ、ここでも山ボーイ、山ガールと3ショット・・・。


この左の写真↑は何故撮ったかというと、向こうに海が見えたのです。この富士川街道を歩いてきて、初めて見た太平洋!わ~ここまで来た!という写真です。あ~それなのに、みなさんはスタスタ行ってしまいます・・・。それもそのハズ、お昼が近いせいだと思います?さあ待ちに待ったお昼の場所「開花亭」です!


ここは桜エビが名物のようです。メニューは桜エビのかき揚げ他桜エビづくし。


お昼の後も宿場町の風情を色濃く残した町並を歩き・・・・
いよいよ薩埵(さった)峠への登りです。
1キロ半の登りです、がんばってくださいとリーダーから。


見上げるような急坂です。これは心してかからねば。急坂にはみかんの木々。それを運んだトロッコ?


まだ緑のみかん・・・にしては大きい。もしかしたら夏みかんかな?
やっと峠につきました。みなさんは少し先の展望台に。
そこで一番上の集合写真を撮りました。
その写真にははっきり写っていませんが、頭の上には浮かんでいました。



峠を下り、最後の3キロほどはバスで楽をさせて頂き、きょうの宿舎駿河健康ランドへ。
お風呂がいろいろ、サウナもいろいろ、楽しめて健康にも良さそうな宿でした。
懇親会ではスタッフのみなさんへ、惜しみない感謝の拍手が!

最終回・興津から三保の松原はこちらをどうぞ。
by kaze-michi
| 2012-10-22 23:51
| 八ケ岳歩こう会
|
Trackback
|
Comments(0)
