2011年 11月 13日
山祝う?第一回棒道大会

もうもう素晴らしい天気です。八ヶ岳も南アルプスもくっきり。
「山笑う」というのは春の季語ですが、きょうは初めての棒道大会を、この地を囲む山々が祝ってくれているような気がするほど美しかったです。
南アルプス甲斐駒ケ岳が見守る中、続々と参加者が集まってきます。


清里萌木の村・ホールオブホールズのオルゴール。出発のときとゴールの時に、演奏してくれるそうです。
先導してくれる馬が到着。我が町小淵沢から!


豚汁(100円)・焼き芋(200円)のテントから既にいい匂いがしてきます。
目ざとく見つけて豚汁をいただいている方も・・・。
おとなりのテントにはダンディジュンさん・・・ではなくきょうはピエールジュンさんだとか?バルーンアート、といって風船で自在に動物等を創り出すアーティストです。きょうは八ヶ岳の美術館等の広報を担当?

だんだん盛り上がってきて・・・、いよいよ開会式が始まります。


最年長の方を表彰。お2人とも80才とのこと、とてもそうは見えません。お若いです!
最遠方は神戸の方。
「歩くことで元気をもらおうと思って・・・」と、福島県いわき市で被災された方も来てくださったとか。
歩く前のストレッチ体操。「名曲」(鳥取砂丘?)に合わせた振り付けが楽しく、特に風路の座長(コック)にとってはツボ。前にいつ飛び出していくか・・・と受付界隈ではハラハラしていたそうです!?
20キロコース・10キロコース・6キロコースの順に記念撮影をしていよいよ出発です!




三分一湧水公園の見事な紅葉を見ながら、棒道に入っていきます。




10キロアンカーに見守られ、無事ゴール!受付で完歩証を頂きます。
受付の麗しき「イモ娘」? 焼きイモおいしそうだなぁ・・・


ピエールジュンさんと記念撮影。さらに大会の横断幕をバックに。
参加された方から、最高に充実した日だった・・・と言っていただきました♪

JR小海線を走る快速列車「さわやか八ケ岳高原号」(1両)の出発式が7日、小諸市の小諸駅で開かれた。同駅からは約20人が乗り込み、JR社員が車内で観光パンフレットを配った。ハイブリッド車両「こうみ」を使い、7月14、21日、9月8、15、22、29日に上下各1本。小諸、佐久平、中込、小海、野辺山と、清里―小淵沢間の各駅に停車する。... more