人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

風路のこぶちさわ日記

八ヶ岳周遊ウォーク第4回・羽黒下から佐久平へ

八ヶ岳周遊ウォーク第4回・羽黒下から佐久平へ_f0019247_15155682.jpg
第4回目の羽黒下駅は初めて行く駅です。
前回は途中リタイアで八千穂駅から帰ったので、八千穂-海瀬-羽黒下間は歩いていません。
「ぐるっと一周」に限らず、街道歩きのような「シリーズ物」に参加していると、どうしても完歩したくなるのが、人情?・・・
抜けたところもいつか歩けたらな~と思います。

ともかく、きょうは羽黒下からです。
途中の小海線の車窓から見える、新雪を被った八ヶ岳や白く輝く木々・・・思わず「わ~っ」と歓声。
八ヶ岳在住の私たちでも毎回感激するのですがら、普段あまり雪に縁の無い、甲府方面から来た参加者は大喜び・・・だったとのこと。
そうでしょう、そうでしょう。

今回はなんと言ってもどんどん大きく見えてくる冠雪した浅間山の雄姿が感動的。
毎回いい道を探し出してくれる、担当者に感謝。素晴らしいコースでした!

八ヶ岳周遊ウォーク第4回・羽黒下から佐久平へ_f0019247_2092657.jpg
新海神社の三重の塔前で記念撮影。
八ヶ岳周遊ウォーク第4回・羽黒下から佐久平へ_f0019247_20105754.jpg
旧中込学校。
現有する国内最古級の洋風学校建築明治8年(1875)建築。
村内の篤志の寄付により建築費用が賄われており、佐久の人々の教育に対する気風がうかがえる。設計・施工はアメリカで建築を学んだ地元出身の市川代治郎。
中央の八角塔から太鼓を吊し時を告げた事から「太鼓楼」と呼ばれ、また当時珍しいガラスを使用したので「ギヤマン学校」とも呼ばれた。
国重要文化財、建物の位置が当初のままなので国史跡にも指定されている。

と佐久市のホームページに書いてありました。

八ヶ岳周遊ウォーク第4回・羽黒下から佐久平へ_f0019247_20151633.jpg
一番上と同じ場所。浅間山が白いです。


by kaze-michi | 2010-12-08 23:45 | 八ケ岳歩こう会 | Trackback | Comments(0)